学費概要
保健科学部
年次 | 入学金 | 授業料 (年額) |
実験実習費 (年額) |
施設整備費 (年額) |
教材図書費 (年額) |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
初年次 | 200,000円 | 900,000円 | 300,000円 | 100,000円 | 100,000円 | 1,600,000円 |
2年次以降 | – | 900,000円 | 300,000円 | 100,000円 | 100,000円 | 1,400,000円 |
看護学部
年次 | 入学金 | 授業料 (年額) |
実験実習費 (年額) |
施設整備費 (年額) |
教材図書費 (年額) |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
初年次 | 200,000円 | 900,000円 | 300,000円 | 100,000円 | 100,000円 | 1,600,000円 |
2年次以降 | – | 900,000円 | 420,000円 | 100,000円 | 100,000円 | 1,520,000円 |
※授業料については、入学時・後期の 2 回に分納です。入学時 450,000 円を納入、
後期分 450,000 円は 10 月の所定の期日までに納入してください。(事前に通知します)
後期分 450,000 円は 10 月の所定の期日までに納入してください。(事前に通知します)
奨学金制度
奨学金・2018年度より大幅に拡充しています!
NEWが2018年度より新たに導入した奨学金制度です。
NEWが2018年度より新たに導入した奨学金制度です。
- 新入生向け(本学独自制度)
-
特別奨学制度
名称 内容 人数 対象 申請 備考 NEW
特別奨学生S4年間の授業料
(360万円)の免除1名 一般Ⅰ期入試 不要 1・2年次は免除保証
3年次以降は前年成績によるNEW
特別奨学生A1年次授業料の1/3
(30万円)を免除3名 一般Ⅰ期入試 不要 - 学生生活支援奨学制度
名称 内容 人数 対象 申請 備考 入学金免除 入学金(20万円)の免除 3名 公募推薦Ⅰ期
社会人Ⅰ期必要 経済的事情があり、
入試成績が優秀な者NEW
遠隔地奨学生1年次授業料のうち
10万円を免除3名 新入生のうち
下宿生・遠距離通学者必要 特別奨学生S・Aの者は
除く
- 在学生向け(本学独自制度)
-
名称 内容 人数 対象 申請 備考 NEW特別奨学生B 半期授業料の1/3
(15万円)を免除各学年で
1名前年学業成績の
最優秀者必要 - 家計急変者等援助 授業料の1/3
(30万円)を免除若干名 家計急変者 必要 -
- 貸与月額について
-
平成30年度 入学者の貸与月額 第一種
(無利子)自宅通学
最高54,000円自宅外通学
最高64,000円または、20,000円から40,000円を1万円単位で選択 第二種
(有利子)2万円から12万円を1万円単位で選択
(自宅通学・自宅外通学の区別はなし)※日本学生支援機構奨学金には給付型奨学金も平成29年度より実施されています。
給付型奨学金はすべて高校での予約採用制度となりますので、在学する高校でご相談ください。
※予約採用制度: 高校3年次に、卒業後の進路に備えて奨学金を予約できる制度です。
詳しくは在学する高校でご相談ください。
その他に利用可能な奨学金制度
「高等教育の修学支援新制度」の対象機関となっていますので、支援対象の方は授業料等の減免・給付奨学金を受けることができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
独立行政法人日本学生支援機構 奨学金制度(貸与型・給付型)
地方公共団体の奨学金制度
※詳しくはお住まいの地方自治体へお問い合わせください。
NHK放送受信料免除制度

親元などから離れて暮らす学生や、奨学金を受給している学生等のNHK受信料を免除する制度です。
(JASSO以外の奨学金受給者も対象となる場合があります。)
(JASSO以外の奨学金受給者も対象となる場合があります。)
実習費用の補助
長野保健医療大学には、学費以外にかかる経費について「補助制度」があります。
特に、医療系大学で必ず必要となる「実習」においては、交通費、宿泊費などが発生します。
基本「自己負担」という大学や学校が多い中、本学では以下のとおり補助します。
※学部の実習構成はカリキュラムにより実習先・期間が違います。
特に、医療系大学で必ず必要となる「実習」においては、交通費、宿泊費などが発生します。
基本「自己負担」という大学や学校が多い中、本学では以下のとおり補助します。
※学部の実習構成はカリキュラムにより実習先・期間が違います。
保健科学部
●実習先:県内・外での病院・施設
●実習期間の最長(例):4年次臨床実習 8週間×2回
●実習期間の最長(例):4年次臨床実習 8週間×2回
補助費用の種類 | 1)自宅から宿泊先、自宅から実習先までの交通費 ・宿泊を要する場合は、自宅~宿泊先 往復1回分の交通費を補助します。 ・自家用車※、電車、バスの3つの交通手段を利用します。 ※自家用車を使用しないと行けない場合 |
2)宿泊費 ・実習場所が居住地から通学不可能な場合、宿泊に係る費用を大学で補助します。 ・大学が指定するアパート等は全額負担します。 ※宿泊費以外にかかった費用は自己負担となる場合があります 〈例:駐車場代〉 |
■代表例
●ケース1 交通・宿泊費補助(自家用車にて自宅~宿泊先往復)
区分 | 自家用車 |
---|---|
計算区間 | 居住地~宿泊先(実家)※1 |
出発地 | 長野市(川中島) |
実習地域 | 岡谷市 |
交通費(自家用車) 走行区間自宅~ ㎞ |
アパート~実家 178km(更埴IC~岡谷IC ¥4,180) +ガソリン代¥2,670 |
合計 | ¥6,850 |
補助額 | ¥6,800 |
※1 現居住地がアパート・マンションの学生で実家から通う場合。
●ケース2 交通・宿泊費補助(鉄道にて自宅~宿泊先往復)
区分 | 鉄道 |
---|---|
計算区間 | 居住地~宿泊先※2 |
出発地 | 長野市(篠ノ井) |
実習地域 | 小諸市 |
交通費(鉄道) 乗車区間●●駅~■■駅 |
篠ノ井~小諸 ¥2,260 |
宿泊費 | ¥38,190 |
合計 | ¥40,450 |
補助額 | ¥40,400 |
備考 | 実習期間5日間 |
※2 宿泊先はホテル・アパートなど
●ケース3 交通費補助(毎日の実習先への通学) 1日¥1,000までは自己負担
区分 | 通学(鉄道) |
---|---|
計算区間 | 居住地~実習先 |
出発地 | 長野市(川中島) |
実習地域 | 上田市 |
交通費(鉄道) 乗車区間●●駅~■■駅 |
今井~上田 ¥1,560×5=¥7,800 |
合計 | ¥7,800 |
補助額 | ¥2,800 |
備考 | 実習期間5日間 |
看護学部
●実習先:県内の病院・施設
●実習期間の最長(例):3年次領域別実習 2週間×9回
●実習期間の最長(例):3年次領域別実習 2週間×9回
補助費用の種類 | 1)自宅から宿泊先、自宅から実習先までの交通費 ・宿泊を要する場合は、自宅~宿泊先 往復1回分の交通費を補助します。 ・自宅から実習先までで、公共交通機関を利用した交通費の一部を補助します。 |
2)宿泊費 ・実習場所が居住地から通学不可能な場合、宿泊に係る費用を大学で補助します。 ※宿泊費以外にかかった費用は自己負担となる場合があります 〈例:食事代〉 |
■代表例
●ケース1 交通・宿泊費補助(鉄道にて自宅~宿泊先往復)
区分 | 鉄道 |
---|---|
計算区間 | 居住地~宿泊先※3 |
出発地 | 長野市(川中島) |
実習地域 | 安曇野市 |
交通費(鉄道) 乗車区間●●駅~■■駅 |
今井~豊科 ¥2,340 |
宿泊費 | ¥28,800 |
合計 | ¥31,140 |
補助額 | ¥31,100 |
備考 | 実習期間5日間 宿泊5日 |
※3 宿泊先はホテル・アパートなど
●ケース2 交通費補助(毎日の実習先への通学) 1日¥1,000までは自己負担
区分 | 通学(鉄道) |
---|---|
計算区間 | 居住地~実習先 |
出発地 | 長野市(三輪) |
実習地域 | 中野市 |
交通費(鉄道) 乗車区間●●駅~■■駅 |
本郷~信州中野 ¥1,760×5=¥8,800 |
合計 | ¥8,800 |
補助額 | ¥3,800 |
備考 | 実習期間5日間 |
居住地と実習先によって、各々で補助内容は異なります。
PC購入の補助
大学の授業ではパソコンが必須です。
既にパソコンを持っている学生には授業に必要なソフトを、持っていない学生にはパソコンの購入費を 上限70,000円(税込)まで補助します。
既にパソコンを持っている学生には授業に必要なソフトを、持っていない学生にはパソコンの購入費を 上限70,000円(税込)まで補助します。
PCを新規購入 する場合 |
PC購入費 |
既にPCを所有 している場合 |
必須インストールソフト購入費 ・既にパソコンを所有していて、Word、Excel、PowerPoint(有料版)を購入する場合 |
健康管理センター
学生の健康管理に関する事項は、健康管理センターの校医、保健師等が対応します。
毎年4月に全学年を対象に健康診断を実施します。健康診断の結果、必要がある場合には個別に連絡・指導を行います。
毎年4月に全学年を対象に健康診断を実施します。健康診断の結果、必要がある場合には個別に連絡・指導を行います。
健康相談カウンセリング
公認心理師である心理カウンセラーが毎月3回、カウンセリングを行っています。
学生が自由にカウンセラーと話すことができますが、学生相談窓口担当者から相談内容と学生本人の要望に基づき、 心理カウンセラーへ繋げる等、大学として必要な対策をきめ細かく、適切に講じます。
学生が自由にカウンセラーと話すことができますが、学生相談窓口担当者から相談内容と学生本人の要望に基づき、 心理カウンセラーへ繋げる等、大学として必要な対策をきめ細かく、適切に講じます。
教育ローン
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
■教育一般貸付大学、高校、短大、専修学校、各種学校や外国の高校、大学等に入学・在学するお子さまをお持ちのご家庭を対象とした公的な融資制度です。
詳しくはこちらをご覧ください
名称 | 国の教育ローン(教育) |
---|---|
貸与対象 | お子さまの教育資金を必要とする方。世帯の年間収入による利用条件等があります |
貸与額 | 学生1名につき350万円以内 |
学校指定教育ローン
本学では、学費納入にかかる経済負担の軽減をはかるため、提携の教育ローンを取扱っております。詳しくは、以下のバナー(リンク)より各社のページをご覧ください。