TOPICS

生涯学習講座

秋の生涯学習講座講演会報告

平成29年10月7日、秋の生涯学習講座(参加人数75名)が開催されました。
会場は長野保健医療大学で、当日は桃華祭の第1日目。講堂の壁には桃華祭の大きな段幕もあって、いつもとちょっと違った雰囲気の中での、ちょっと変わった講演会でした。

 

テーマは「笑いと医療」講師は田中高政先生(看護師、日本笑い学会)でした。

 

まず会場に入ると、講堂の中で先生が「皿回し」をしていたのに驚きました。講演会といえば、イスがずらっと並んだ会場で静かに話を聞くというイメージがありましたが、テーマが「笑い」というだけあって、講演が始まる前から笑い声があちこちから聞こえる、とても開放的な雰囲気の中で講演は始まりました。

笑いは、百薬の長であり、笑うことで気分が良くなったり、緊張が緩和したり、ストレス発散にもなる。
また、笑って歯を出して見せることは、相手に敵意がないことを示し、生体防御の役割もあるそうです。

 

笑いには相手が必要で、相手の気持ちに共感することで笑いは生まれる。
笑いはコミュニケーション。
赤ちゃんは、自分が笑うことで周りの大人たちが笑い返してくれ愛を学ぶのだそうです。

 

先生のお話を聞いていると「笑い」というものはとても深いものなんだなぁと感じました。

 

そんな良いことずくめの「笑い」ですが、日本人は「笑い」がとても下手なのだそうです。
日本は「武士の文化」をもつので、笑うことはみっともないこと、笑われることは恥ずかしいこと、という先入観が根深く存在していて、現代においても、特に海外の方から見ると「日本人は笑わない」という印象は強いそうです。

 

田中先生は5年前、某市民病院に「“笑いヨガ”を開催しませんか?」と働きかけたことがあったそうです。当時の返答は、
「病院で笑うとはなにごとだ。」
「体育館でやれ!」
……だったそうです。

 

現在では小児科やホスピスなどをさきがけとして医療の中にも徐々に「笑い」が浸透してきてはいるものの、やはりまだまだ日本人は笑いが下手なのだそうです。

 

そんな話の後、田中先生の号令の元、参加者全員で「笑いの練習」が始まりました。
会場の全員で「は、は、は、は、は」と、笑います。
脳は、作り笑いと本当の笑いを区別できないのだそうです。
最初はやはり気恥ずかしさもありなかなか大きな声が出せなかったですが、だんだんと可笑しくなってきて、徐々に会場は大騒ぎになりました。
大笑いの中「笑いヨガ」を会場全員で体験し、最後は田中先生が紙芝居をしてくださいました。

 

とても楽しい講演会でした。
そしてこの報告を作成しながら改めて感じていますが「笑い」は言葉で表すのがとても難しいです。
笑いに包まれていた講演会でのおもしろショットをいくつか載せておきますので、
読んでくださった皆さんが、ちょっとでもクスっと笑えたらいいなと思います。

 

以上、講演会のご報告とさせていただきます。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。