オープンキャンパスへ行こう|服装は?持ち物は?などのよくあるお悩み・不安を解決!

「大学のオープンキャンパスに行ってみたいけど、どんな服装で行けばいいの?」「ひとりでの参加は不安」・・・

高校生が大学進学を考えた際に、興味がある大学のオープンキャンパスに参加しようと考えている方が多いのではないでしょうか。
オープンキャンパスに参加する際に、「服装は制服がいいの?私服がいいの?」「親と一緒に行ってもいいの?」「持ち物は何をもっていけばいいの?」などの悩みや疑問があるかと思います。

そこで、長野市の大学「長野保健医療大学」でオープンキャンパスを運営するスタッフがオープンキャンパスに参加する際の、よくある質問や疑問、お悩みについてお答えしていきます。

目次

オープンキャンパスではどのような服装・恰好がいいの?

私服・制服どんな服装でも大丈夫!!

結論から言うと、オープンキャンパスに参加する服装にルールはなく、私服でも制服でもどちらでも大丈夫です。
どちらでもいいと不安という方もいると思います。長野保健医療大学のオープンキャンパスでは私服と制服の比率は平均的に7:3ぐらいになるため、どちらの服装をしても目立ちすぎることはありませんので安心してください。
ただ体験などがある場合は動きやすい服装がよい場合もありますので、大学のホームページなどでオープンキャンパスのプログラムを確認してみてください。

私服のメリットと実際の声

私服でオープンキャンパスに参加する場合のメリットと実際の高校生の声をお伝えします。
「大学生活では私服のため、開放的なキャンパスライフを想像しやすくなる」
「私服の方が動きやすいため、見学や体験ができるオープンキャンパスは私服にした」
見学や体験があるオープンキャンパスでは、動きやすい私服にしたという意見や大学の雰囲気をより感じるために私服にするという意見が多く上がりました。
長野県では、制服がない高校も多く必然的に私服という高校生も多いです。

制服のメリットと実際の声

制服でオープンキャンパスに参加する場合のメリットと実際の高校生の声をお伝えします。
「制服で行けば間違いないと感じていたため、高校の制服でいきました」
「何を着ていけばいいか迷ったため、制服にしました」
何を着ればいいか迷うため、高校の制服であれば、安心という高校生の意見が多いようです。

オープンキャンパスでの服装の注意点

動きやすい服装・靴がおすすめ

駅から大学までの距離が遠い場合やキャンパスが広い場合はキャンパスツアーで歩く時間が長くなったり、授業の見学だけでなく実際に体を動かしての体験がある場合があるため動きやすい服装やスニーカーなどの靴がおすすめです。
長野保健医療大学の体験では看護職やリハビリテーション専門職の体験でスカートなどだと体験しにくい場合もあるためオープンキャンパスのプログラムを確認してみましょう。

冷暖房に対応できる服装

暑い日や寒い日で大学の建物の中は冷房や暖房の関係で寒かったり、暑かったりする場合があります。また体験などで体を動かすと体が熱くなる場合があります。
暑い日でも羽織るカーディガンなどを用意したり、寒い日でもすぐに脱げる上着にするなどの工夫が大切です。

オープンキャンパスで避けた方がよい服装

オープンキャンパスの服装が入試の合否の関わることはありませんが、なるべく避けた方がよい服装として、派手な色や露出の高い服装、サンダルなどラフすぎる恰好はなるべく選ばない方がよいです。

オープンキャンパスの持ち物は?

大学のオープンキャンパスでは、特に指定がない場合は、必須の持ち物はありません。そこであると便利な持ち物やおすすめの持ち物の一覧をご紹介します。

A4が入る大きめな「リュック」か「肩掛けバック」

大学案内や資料などが配付されるため、A4が入る大きめなリュックか肩掛けバックがあると便利です。
オープンキャンパスは座って話を聞くだけでなく、キャンパスツアーや体験などがあるため、メモを書いたり、体験をする際に荷物を置かずに両手が使えるリュックか肩掛けバックがおすすめです。
手提げバックを用意してくれる場合もありますが、上記の理由のとおり両手でいろいろな作業ができるように大きめなバックか肩掛けバックをおすすめします。

筆記用具とメモ帳

大学のオープンキャンパスでは、ホームページではわからない情報や教員や在学生から色々な話が聞けるので、メモ帳と筆記用具を持っていくことをおすすめします。
キャンパスツアー中など立ったままメモをとる可能性もあるため固めの表紙がついた小さめのメモ帳が便利です。
また、大学生や教員などに聞きたいこともメモ帳にまとめておくと聞き忘れがないので安心です。

スマートフォン

高校生の皆さんはスマホを常に持っている方も多いと思いますが、大学までの道順の検索や大学の風景などの撮影などを行うことがあるためオープンキャンパスにスマホがあると便利です。
またオープンキャンパス後のアンケートをWEBで行う大学もあるため、アンケートの回答にスマホが必要な場合もあります。

飲み物

オープンキャンパスは暑い時期に行うことが多いため、飲み物や飴など熱中症対策を用意すると便利です。
自販機がある大学がほとんどなので、大学内でも飲み物は購入可能ですが、事前に購入しておくと安心です。

オープンキャンパスは誰と行けばいいの?

オープンキャンパスへ「ひとりで行っていいの?」「保護者と行ってもいいの?」など疑問がある高校生も多いかと思います。基本的にはひとり来ていただいても、どなたと来ていただいても大歓迎です。実際にオープンキャンに来場される方の事例とともにご紹介します。

保護者と大学のオープンキャンパスへ参加する

最近では、高校生と保護者で一緒にオープンキャンパスへ参加する方が増えています。
保護者の方も大学の雰囲気や施設を知りたいという方が多いようです。
また保護者対象の説明会や奨学金や学費の説明を聞きたいという声もありました。

友人と一緒に参加する

友人と一緒に参加する方もいます。友人と一緒に同じ目標を持って頑張るのもいいですね。
学部や専攻別に分かれることもありますので、事前にプログラムを確認して自分が参加したいプログラムを決めておくことも大切です。

ひとりでの参加も大歓迎

オープンキャンパスへのひとりでの参加も大歓迎です。
長野保健医療大学では、教職員や学生スタッフが皆さんをサポートしますので、ひとりでも安心して過ごせる環境や雰囲気です。安心して参加してください!

オープンキャンパスに参加したほうがいいの?

大学に進学を検討している際に、オープンキャンパスに参加したほうがいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。結論からいうとオープンキャンパスには参加することをおすすめします。
大学を選択するうえでオープンキャンパスに参加するメリットを、実際に参加した方の声もふまえてお伝えします。

大学の雰囲気・空気感がわかる

オープンキャンパスに参加することで、パンフレットや大学のホームページだけではわからない大学の雰囲気や空気感を感じることができます。
「キャンパスはどんな雰囲気だろう」「実習室・教室・医療機器などの施設・設備を見ていたい」「学食などを実際に体験してみたい」という気持ちを、オープンキャンパスで実際に大学に足を運ぶことで解消できるはずです。
4年間通う大学が自分に合っているか、入学後のイメージをしやすくなるはずです。

学生・教員のリアルな声が聞ける

オープンキャンパスに在校生が参加している大学は非常に多いため、実際に大学に通っている学生のリアルな声を聞けるのがオープンキャンパスの最大のメリットかもしれません。大学での勉学やキャンパスライフなどを直接聞けるチャンスです。質問したい内容などをメモをしておくと聞きもれなどがないので安心です。
また、体験授業などを通して大学にいる教員の授業を体験できたり、長野保健医療大学では、実習室の体験などで教員と直接話せる機会もありますので、大学に入った後の学習面の雰囲気も感じることができるはずです。

大学までのアクセス・通学方法がわかる

オープンキャンパスに参加することで大学までの通学方法や駅から大学まで歩く距離などがわかるため、より大学生活をイメージしやすくなります。自家用車で行く場合には、大学の周辺にどのようなお店があるかを調べるのも重要です。
自家用車の駐車場は大学によってはない場合がありますので、確認してみましょう。

相談しやすい環境

オープンキャンパスでは、個別相談や在学生との座談会など相談しやすい環境があります。
プログラムを確認してみましょう。

事前予約は必要ですか

オープンキャンパスの参加方法は大学によって異なります。予約が必須な大学もあれば、入場自由な大学もありますので、大学公式ホームページから確認してみましょう。
長野市にある長野保健医療大学のオープンキャンパスでは、事前予約が必要です。興味がある方は下記オープンキャンパスサイトから詳細を確認してから、予約をお願いします。

同じ大学のオープンキャンパスに何度も参加していいですか?

長野保健医療大学では、オープンキャンパスに何度来場いただいても大歓迎です。
オープンキャンパスごとのプログラムも用意していますので、何度参加いただいても新たな発見があり楽しんでいただけると思います。また複数回きていただくことで、様々な在学生や教員と触れ合っていただくことができます。

2025年度新入生がオープンキャンパスに複数回参加した割合

長野保健医療大学に2025年度入学した新入生へのアンケートで、オープンキャンパスに参加した回数を聞いた結果、複数回(2回以上)オープンキャンパスに参加した新入生は50%でした。
高校1年生のうちから、5回以上来場いただいた方も10名以上いるというありがたい結果となりました。
多くの新入生が高校生時代に何度も大学に足を運んで、実際の雰囲気などを確認していただき入学を決めていただいていますので、ぜひ気になるプログラムがあれば何度でもご参加お待ちしております。

高校1年生でもオープンキャンパスに参加していいですか

高校1年生、2年生のオープンキャンパスの参加も大歓迎です。
長野保健医療大学では、大学進学を考えはじめたばかりで、進路に迷っている段階でも大歓迎です。
実際に大学に足を運ぶことで、イメージがわくだけでなく、今後大学を検討するうえでの参考になるはずです。

オープンキャンパスに参加した方の感想を聞きたい

実際に長野保健医療大学のオープンキャンパスへ参加した方の感想です。
ぜひ参考にしてみてください。

「学生さんたちがすごくよかった。優しいし、話しやすい」

「説明も分かりやすく、校舎の雰囲気や学校生活の様子も深く知ることができてよかった」

「専門的な施設、教材が多く取り入れられ、実践に必要なものもあり、学習面でより活かすことができると思いました」

「理学療法士と作業療法士の違いが分かって良かった。本人がどちらを目指してもすばらしい仕事だと思いました」

「看護の分野には、認定看護分野や専門看護分野など幅広いことが分かった。「なぜ看護師になりたいのか」「どんな看護師になりたいのか」をたくさん想像することが大切だと学べた」

長野市のオープンキャンパスへ参加しよう

長野市にある「長野保健医療大学」では、オープンキャンパスを5、6、8、9、10月に、大学説明会を3月に開催しています。
大学概要や入試の説明、学部・学科ガイダンス、在校生との交流会、キャンパスツアー、体験授業、学食無料体験など大学の雰囲気がわかるプログラムを用意しています。

日程プログラムなどの詳細はこちらから

誰かの明日を支える学び
看護学部・看護学科
保健科学部・リハビリテーション学科
理学療法学専攻
作業療法学専攻

長野保健医療大学
〒381-2227
長野県長野市川中島町今井原11-1
026-283-6111

目次