instagram x facebook
受験生
サイト

教員紹介

NAGANO UNIVERSITY OF HEALTH AND MEDICINE

全学部

  • 教員紹介
    学長

    田中 榮司

    【研究分野】
    ウイルス肝炎の診断と治療
    【最近の研究】
    B型慢性肝炎に対するTAF/Peg-IFNαアドオン療法の効果
    【主な担当科目】
    内科・老年医学、解剖学、病理・病態生理学
  • 教員紹介
    副学長

    金物 壽久

    【主な担当科目】
    病態・疾病治療論 保健学総論
  • 教員紹介
    副学長 兼 保健学研究科長・教授

    髙本 雅哉

    【研究分野】
    感染症学、免疫学
    【最近の研究】
    腸内細菌叢と大腸がん
    【主な担当科目】
    病理学、微生物・感染症学、病理病態生理学
  • 教員紹介
    共通教養センター長・教授

    奥村 信彦

    【研究分野】
    英語教育学、第二言語習得理論、ESP(特定の目的のための英語)
    【最近の研究】
    発問のタイプが物語の読み深めに及ぼす影響、テキストタイプが英文読解力に及ぼす影響
    【主な担当科目】
    英語Ⅰ、医学英語Ⅰ、英語Ⅱ、医学英語Ⅱ、医学英語Ⅲ、医学英語Ⅳ
  • 教員紹介
    共通教養センター・准教授

    三井 由香

    【研究分野】
    血管運動に対する血管内皮細胞の機能、一酸化窒素による血管拡張機能
    【主な担当科目】
    生理学Ⅰ、Ⅱ、生理学実習、形態機能学Ⅰ、代謝栄養学
  • 教員紹介
    共通教養センター・講師

    駒井 健吾

    【研究分野】
    英語教育学、第二言語習得論
    【最近の研究】
    Exploratory Practice(探究的実践)、英語教科書のタスク分析
    【主な担当科目】
    英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、医学英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
  • 教員紹介
    副学長 兼 地域保健医療研究センター長 兼 図書館長 教授

    齋藤 直人

  • 教員紹介
    地域保健医療研究センター・教授

    林 かおり

    【研究分野】
    疾患モデル、感染症、生理学(刺激分泌関連、摂食調節)
    【最近の研究】
    細菌培養を用いた感染症対
    【主な担当科目】
    大学基礎セミナーⅡ(国語)、病態・疾病治療論Ⅱ.Ⅳ.Ⅴ、健康科学概論、成人看護学概論、成人看護学方法論Ⅰ.Ⅱ、看護の専門と発展、看護研究法、看護課題探求Ⅰ.Ⅱ、成人看護学実習、統合実習Ⅰ(管理実習)、統合実習Ⅱ(地域包括ケア実習)