教育理念
大学の目的
長野保健医療大学は、人を慈しむ豊かな人間性と医療に関する高い知識や技能を備える 「仁心妙術」の研鑽に励み、本学で得た知識や技能を、すべからく人類愛に基づき世界(四海)に広める気概を持って社会に貢献する「徳風四海に洽(あまねく)」を礎とした教育理念に基づき、有為な医療人としての知識技能、健康な心身と豊かな人間性を併せ持つ人材の教育を目指し、我が国の社会福祉の充実発展に寄与することを目的とします。

保健科学部
ディプロマポリシー(学位授与の方針)
本学のディプロマポリシーは、「保健科学部」のページに掲載しておりますので、そちらを参照してください。
カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
本学リハビリテーション学科では、理学療法学専攻・作業療法学専攻ともに教養科目、専門基礎科目、専門科目の3つの領域から構成しています。
教養科目では、社会人としての教養と責任感、コミュニケーション能力、問題解決能力、能動的学習姿勢を身につけ専門領域への関心と意欲を高めるための広範な科目を学修します。
専門基礎科目では、専門領域の理論および技術の根幹をなし、医療人としての倫理観、社会的責任を培うための科目を学修します。
専門科目では、それぞれの専門領域における理論と実践的技術を学修し活用できるようにするため、実習・演習科目を置いています。
以下に、この3領域における各学年ごとの概要とその詳細を示します。
教養科目では、社会人としての教養と責任感、コミュニケーション能力、問題解決能力、能動的学習姿勢を身につけ専門領域への関心と意欲を高めるための広範な科目を学修します。
専門基礎科目では、専門領域の理論および技術の根幹をなし、医療人としての倫理観、社会的責任を培うための科目を学修します。
専門科目では、それぞれの専門領域における理論と実践的技術を学修し活用できるようにするため、実習・演習科目を置いています。
以下に、この3領域における各学年ごとの概要とその詳細を示します。
1年次
建学の精神・社会人としてのマナーとスキル・スタディースキル・幅広い教養・基礎医学
- 建学の精神である「四徳」「仁心」を理解し実践できる。
- 能動的に学修する態度を身につけ、自律的に学生生活を送ることができる。
- 幅広い教養と知識の習得を通して物事を多角的にとらえ、論理的に表現できる。
- 社会人としてのマナーと生活スキルを身につけ実行することができる。
- 基礎となる教養及び医学領域の知識を修め、意欲をもって自主的に学修できる。
2年次
医療人としての心構え(知識)・臨床医学・リハビリテーション実践の基礎的知識と技術
- 1年次の学修をさらに発展させることができる。
- 臨床医学領域の基礎を学び、自主的に学習を深めていくことができる。
- 妙術(優れた知識・技能)の基盤となるリハビリテーション領域(評価学)の専門知識とその意味・意義を理解できる。
- 他者への共感的態度とコミュニケーションスキルを習得し体現できる。
- 学内演習および学外実習を通してリハビリテーション職種の役割を理解できる。
- 国際的視野を養い、我が国が培ってきた保健・医療の知識・技術・制度を理解できる。
3年次
医療人としての心構え(実践)・リハビリテーション実践の知識と技術・疑問に対する探究心・ロジカルシンキングとディベート
- 1年次・2年次の学修をさらに発展させることができる。
- 基礎医学、臨床医学の専門知識を学び、リハビリテーションの過程で適切に活用することができる。
- 妙術(優れた知識・技能)の基盤となるリハビリテーション治療学の専門知識とその意味・意義を理解し、治療に関わる技術を習得して活用できる。
- 専門職として、地域社会に貢献する役割と責任を理解する。
- 他者への共感的態度をもって豊かな人間関係を築き、チーム医療に参加できる能力(チーム観)を身につける。
- 学内演習および学外実習を通して、事象を多角的にとらえ分析・理解することができる。 また、自分の意見を論理的にまとめ、伝えることができる。
4年次
医療チームの一員としての役割の自覚と責任・知識の統合と科学的思考・高い倫理観を伴うリハビリテーション実践の知識と技術・職業アイデンティティとキャリアデザイン
- 「四徳」と「仁心」の意味を心して、最終学年生として自律した大学生活を送ることができる。
- これまでの学修で得たさまざまな知識を統合し活用できる。
- 専門的な知識と確かなリハビリテーション技術を身につけ、倫理的配慮のもとに実践することができる。
- 3年間の学修成果を活かして自ら課題を見つけ、情報検索や実験などにより解決を図り、論理的に表現することができる。
- 医療チームのメンバーとしての役割を自覚し、責任を果たすことができる。
- 学内演習および学外実習において、事象を多角的視野からとらえ自分の意見を論理的に説明することができる。
- 生涯を通じて、専門知識を集積して技術を磨く意志を持ち、学びの方法を考察し実践することができる。
アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)
本学のアドミッションポリシーは、「入試情報」のページに掲載しておりますので、そちらを参照してください。


看護学部
ディプロマポリシー(学位授与の方針)
本学のディプロマポリシーは、「看護学部」のページに掲載しておりますので、そちらを参照してください。
カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
- 社会の諸課題についての基礎的知識を学修するために、教養科目に人文科学、社会科学、自然科学、体育学を、専門基礎科目に「健康社会学」、「保健医療行政論」を配置した。
- 論理的な思考、判断、的確な表現能力を育てるために、教養科目に「大学基礎セミナー」、「アカデミック・リテラシー」、「外国語科目」を配置した。
- 生命への畏敬の念を育て、人権尊重の態度を身につけるため、教養科目に「日本国憲法・法学」、基礎科目に「生命倫理」を、多様性や個性を尊重する態度を育てるために、教養科目に「異文化理解」、「保健ボランティア」を、IPE関連科目に「ヒューマンケア論」、「ヒューマンケア体験実習」を配置した。「ヒューマンケア論」、「ヒューマンケア体験実習」には、患者、障害者、家族などが参加し、実体験を語ってもらうことにより、病い・障害を理解し、人間の多様性を理解する。
- 人間・健康・社会の関係を体系的に理解するために、教養科目に「人間関係論」、「文化人類学」、専門基礎科目に「健康社会学」、「保健医療福祉行政論」を、地域を知るために、「信州学」、「保健ボランティア」を配置した。
- 専門知識・技術を基盤とした看護実践能力の学修のために、モデル・コア・カリキュラムを参照し専門基礎分野、専門分野、領域別臨地実習を構成(資料18)した。さらに、多様な場における多職種連携チームの一員となる力を育てるため、保健科学部との合同によるIPE関連科目を1~4年次に配置し、3,4年次は演習とした。
- 看護学研究能力を育成するために、3,4年次に看護課題探究、看護研究法を配置した。
- 自律的な学習能力の涵養を目指し、外国語科目を1~4年次にわたり英語Ⅰ、Ⅱ(基礎英語)、英語Ⅲ、医学英語Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(原著医学看護学論文に購読を含む)を配置した。
アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)
本学のアドミッションポリシーは、「入試情報」のページに掲載しておりますので、そちらを参照してください。
