学校法人四徳学園 長野保健医療大学

よくある質問Q&A

学生生活について(住まい/ 通学)

Q. 学生寮はありませんか?下宿先は斡旋してもらえますか?

学生寮はありません。提携不動産会社(長野都市計画株式会社)が、学生向けのアパートを紹介します。1Kで45,000円~(共益費・水道代込み)です。

Q. 提携不動産で紹介してくる物件はどんなものがありますか?

すべての物件が大学から1km以内で、スーパー、コンビニ、ドラッグストアも近くにあります。部屋の中も見ることができます。

Q. 車で通学することはできますか?

自家用車で通学している学生はいますが、学内に学生用の駐車場はありません。近隣の有料駐車場を提携不動産会社(長野都市計画株式会社)を通じて紹介します。

Q. アパートの申込はいつ頃するのがよいですか?

合格が決まったら早い方が良いです。3月末までは家賃はいただきません(長野都市計画さんの物件の場合)。

学生生活について(サークル活動)

Q.自分でサークルを作りたい

代表者を含め10名以上の参加者を集め、設置願を事務室に提出し、許可を得られれば可能です。

Q. 他大学と交流はありますか?

サークルの大会などで他大学との交流をしています。野球、バスケットボールは県内大学リーグ戦に参加しています。
(2023年度現在、コロナ禍で交流はありません)

学生生活について(アルバイト)

Q. アルバイトはできますか?

大学生活に慣れてくれば、アルバイトを始める余裕もできます。
ただし、一般の大学生より学ぶ内容も多く、専門性も高いため、学生の本分である学業との兼ね合いでアルバイトの必要性を考えましょう。上級生になって実習が増えてくると、できない場合が増えてきます。

学費について

Q.学費以外の教科書代なども必要ですか?

教科書代、実習着代、靴代、後援会費など入学時に別途10万円程度かかります。また、毎年教科書代は必要です。

Q. 学費の納入時期について

115万円を入学手続き時に納入し、後期授業料45万円を10月上旬に納めます。
2年次以降は前期授業料と諸経費を4月上旬に保健科学部は95万円、看護学部は107万円を納入いただきます。
そして10月上旬に後期授業料45万円を納入します。

奨学金について

Q.どのような奨学金制度がありますか?

多くの学生が利用する日本学生支援機構の奨学金ほか、地方公共団体が実施する奨学金や病院の奨学金があります。学生の約半数が何らかの奨学金を利用しています。
大学独自の奨学金もあります。

Q. 病院の奨学金について詳しく知りたい

主に看護学生を対象とした奨学金が多いです。卒業後にその病院で働くことを条件にしているものがほとんどで、一定期間就労すると返還免除になる場合があります。病院のホームページで募集しており、高校在学中に申し込むものもあります(就業しない場合はすべて返還となるため、看護学部では、アドバイザーの先生に事前に相談することを求めています) 。

Q. 日本学生支援機構の奨学金はどのようなものがありますか?

(1)給付奨学金
月額12,800円~75,800円(家計基準、通学形態による)
採用されると授業料、入学料減免を受けることができます。
※いずれも採用には家計や学力の基準があります。

(2)貸与奨学金
第一種(無利子):月額20,000円~64,000円
第二種(有利子):月額20,000円~120,000円
高校在学中に申込む予約制度があります。進学する学校に関わらず申込を行っておくと安心です。
※いずれも採用には家計や学力の基準があります。
※貸与奨学金は卒業後、長期にわたって自身が返還するものです。リスクも踏まえて本当に必要な金額かを慎重に判断しましょう。

Q. 授業料減免が受けられると聞いたのですが

国が実施している授業料減免、入学料減免を受けるには日本学生支援機構の給付奨学生として採用される必要があります。減免については入学後に手続きを行います。そのほか、大学独自の奨学金で一般入試の優秀者を対象としている授業料減免もあります。

Q. 大学独自の奨学金を教えてほしい

一般入試の優秀者を対象としている特別奨学生S、A、兄弟姉妹入学金減免のほか、下宿生、遠距離学者を対象とした遠隔地奨学生があります。特別奨学生SあるいはAは一般入試Ⅰ期の合格者の中から決定し、合格証書と一緒に通知します。遠隔地奨学金、特別奨学生Bは入学後に案内があります。

Q. 入学前に教育資金を工面したい

日本政策金融公庫が実施する「国の教育ローン」など、教育目的のために借りられるローンがあります。「国の教育ローン」はこちら

入試について

Q. 小論文試験について教えてください。

試験問題は課題文を提示する型式です。600~800字で問いに対して60分以内で論述します。

短い時間で課題文を読み解き、指定文字以内に自分の意見を含めまとめる力が必要となります。過去には健康、社会、医療に関する課題文が出題されました。新聞を読んで社会問題を考えるようにしてほしいです。また、誤字脱字、書き方など技術的なスキルも身に付けておきましょう。

Q.AO方式入試の願書はどこにありますか?

紙媒体の願書は作成していません。大学ホームページからAO方式入試募集要項をダウンロードして、印刷してください。

Q.一般入試の過去問題を見たい。

高校の進路室にある場合があるので、高校の先生に聞いてください。また、オープンキャンパスや個別に大学に来てもらえれば、見ることができます。

Q.AO入試の過去問題を見たい。

AO入試の問題は公開していません。オープンキャンパスで課題の概要を説明します。また、基礎学力試験は、一般入試の問題をオープンキャンパスで公開するので、参考にしてください。

Q.募集要項には「職業理解のため、入学試験前に病院見学などの施設見学を行うのが望ましい」と書いてあるが、どうしたらよいですか?

入試受験の必須要件ではありません。入学後のミスマッチを防ぐため、入学者本人のために勧めています。
見学の代わりに職業理解のためには何ができるかが、大切なので、自分で考えたり、ホームページ等で調べてみたらどうでしょうか。

入試について(社会人)

Q.社会人入試で入学した在学生はいますか?

社会人入試からの入学生は各学部数名程度います。

Q.子供がいます。県外の実習先が厳しいのですが。

事情は考慮します。先生と相談してください。

Q.4年間継続して学ぶことが厳しい場合には休学はできますか?

特別な理由がある場合のみ、休学は通算して2年までできます。在籍料(授業料の10%)が必要です。一度退学した場合にも再入学の制度があり,単位を取得した学年からリスタートすることができます。

授業について(実習)

Q.実習施設の場所について

保健科学部)
本人の希望を聞いたうえで、担任の先生が実習先を決めます。県外で実習を行う学生は2割程度ですべて本学教員と縁のある実習施設です。県外になっても不公平がないように、交通費・宿泊費は大学が補助しています。ただし補助基準がありますので全額補助されるわけではありません。実習施設には病院だけでなく、介護老人福祉施設などもあります。
作業療法学専攻では身体障害、老年期障害、精神障害など様々な領域での実習を行います。

Q.実習施設の場所について

看護学部)
県内の総合病院を主に臨地実習を行ないます。さらに領域ごとに老年看護学実習ではケアハウス南長野などの老人福祉施設、小児看護学実習では専門性のある医療機関で行ないます。

Q.実習で患者さんとコミュニケーションを取れるか心配です。

対象者の訴えや顔色を伺いながら日常会話をすることができるとよいです。普段から積極的に他者との会話をすることを心掛けたり、ニュースになるような社会情勢を知っておくことが大切です。

授業について

Q.高校で物理を選択していませんが、物理は必要ですか?また学んでおいたほうがよい科目は何ですか?

【保健科学部】
物理の知識(物理基礎では「物体の運動とエネルギー」)は必要です。
高校で選択していなくても、大学で『自然科学の基礎』という物理・化学・生物・数学の必要な部分を基礎から学べる科目があります。入学が決まったら理科の選択していない科目を学んでおいてください。
【看護学部】
生物・英語など高校の学習が基礎になっていることが多いので、しっかり学んでおくとよいです。また、入学後のレポートが多いため、小論文(書く力)も大切です。また、英語の論文を読むスキルが必要になるので、英語もしっかり学んでほしいです。
【共通】
ジャンルは問わないので、たくさん本を読んでおくのが良いです。

Q.高校で理数系科目をあまり学んでいません。大学の授業についていけるか心配です。

苦手な分野をしっかりと学習しなおしていくことは大切です。さらに、大学で「自然科学の基礎」という物理・化学・生物・数学の必要な部分を学べる科目が1年次にあります。医療や介護現場で必要となる科目について基礎的内容を学びます。

Q.どのような一般教養科目がありますか?

心理学、教育学、自然科学の基礎、社会学、文化人類学、日本国憲法、生物、物理、統計、生化学、体育学、外国語(英語、中国語、スペイン語、ハングル語)など。一般常識を身に付け、自然界を俯瞰(ふかん)する能力を育てます。

Q.高校時代にどのような勉強をしたらよいですか?

学ぶことが多いため、テスト前の学習だけでは追いつきません。毎回行った授業を確実に身に付けるため、継続して学ぶ力が必要になります。高校生のうちから意識して、今学んでいることをしっかり身に付ける、継続して学習する力を身に付けてほしいです。
入学後に運動学、生理学、病理学について、苦戦している学生が多いです。生物、物理、化学を勉強しておくと良いです。

大学見学について

Q.次回のオープンキャンパスの日程が知りたいです

6月18日(日)、7月8日(土)
8月5日(土)、9月17日(日)
※個別見学も可。事前に大学事務室に電話してください。(平日のみ)

TOPに戻る