学校法人四徳学園 長野保健医療大学

保健科学部FACULTY OF HEALTH SCIENCE

作業療法学専攻 カリキュラム

4年間のカリキュラム

科目大区分 小区分 1年
建学の精神・社会人としてのマナーとスキル・スタディースキル・幅広い教養・基礎医学
前期 後期
教養科目 導入科目 大学基礎セミナー
アカデミックリテラシー
自然科学の基礎
情報リテラシー
作業療法基礎セミナー
人文科学 心理学
倫理学
文化人類学
異文化理解
信州学
社会科学 社会福祉学
社会学
教育学
自然科学 物理学
統計学
生物学
体育学 体育実技
体育学
外国語 英語Ⅰ 英語Ⅱ
ハングル
中国語
スペイン語
専門基礎科目 基礎医学 解剖学Ⅰ(総合)
運動器系解剖学Ⅰ
生理学Ⅰ
解剖学Ⅱ(総合)
解剖学実習(人体解剖観察)
運動器系解剖学Ⅱ
生理学Ⅱ
作業療法基礎運動学Ⅰ
人間発達学
臨床医学
保健医療福祉と
リハビリテーションの理念
障害科学Ⅰ
専門科目 基礎作業療法学 作業療法概論
基礎作業療法学
基礎作業学Ⅰ(基本・技法)
作業療法
倫理・管理
作業療法評価学 作業療法評価学総論
作業療法治療学
地域作業療法学
作業療法
臨床実習
臨床見学実習
IPE関連科目 ヒューマンケア論
科目大区分 小区分 2年
医療人としての心構え(知識)・臨床医学・リハビリテーション実践の基礎的知識と技術
前期 後期
教養科目 導入科目
人文科学
社会科学 日本国憲法・法学
自然科学 生化学
体育学
外国語 医学英語Ⅰ 医学英語Ⅱ
専門基礎科目 基礎医学 体表解剖学演習
生理学実習
作業療法基礎運動学Ⅱ
運動学実習
臨床医学 病理学
整形外科学Ⅰ
内科学・老年学Ⅰ
脳神経外科学
小児科学・小児神経科学
精神医学Ⅰ
リハビリテーション医学
外科学
整形外科学Ⅱ
内科学・老年学Ⅱ
神経内科学
精神医学Ⅱ
保健医療福祉と
リハビリテーションの理念
障害科学Ⅱ 生命倫理
人間関係論
専門科目 基礎作業療法学
作業療法
倫理・管理
作業療法評価学 身体系作業療法評価学
精神系作業療法評価学
発達系作業療法評価学
作業療法評価学演習(総合)
作業療法治療学 精神系作業療法学
高齢期作業療法学Ⅰ
日常生活活動学Ⅰ
身体系作業療法学
発達系作業療法学
地域作業療法学
作業療法
臨床実習
作業療法臨床評価実習Ⅰ
IPE関連科目 IPW論
科目大区分 小区分 3年
医療人としての心構え(実践)・リハビリテーション実践の知識と技術・疑問に対する探究心・ロジカルシンキングとディベート
前期 後期
教養科目 導入科目
人文科学
社会科学
自然科学
体育学
外国語 英語Ⅲ 医学英語Ⅲ
専門基礎科目 基礎医学 リハビリテーションのための人体構造(運動器)
リハビリテーションのための人体構造(神経系)
臨床医学 医用画像解析学
臨床薬理学
栄養管理学
救急救命医学
臨床心理学
保健医療福祉と
リハビリテーションの理念
公衆衛生学
専門科目 基礎作業療法学 基礎作業学Ⅱ(作業分析)
作業療法研究法Ⅰ
作業療法研究法Ⅱ
作業療法 倫理・管理
作業療法評価学
作業療法治療学 身体系作業療法治療学Ⅰ
精神系作業療法治療学Ⅰ
発達系作業療法治療学Ⅰ
高次脳機能系作業療法学Ⅰ
高齢期作業療法学Ⅱ
日常生活活動学Ⅱ
作業療法系義肢装具学Ⅰ
身体系作業療法治療学Ⅱ
精神系作業療法治療学Ⅱ
発達系作業療法治療学Ⅱ
高次脳機能系作業療法学Ⅱ
作業療法系義肢装具学Ⅱ
職業前評価・治療学
地域作業療法学 地域作業療法学Ⅰ 地域作業療法学Ⅱ
作業療法 臨床実習 作業療法臨床評価実習Ⅱ
IPE関連科目 IPW演習Ⅰ
科目大区分 小区分 4年
医療チームの一員としての役割の自覚と責任・知識の統合と科学的思考・高い倫理観を伴うリハビリテーション実践の知識と技術・職業アイデンティティとキャリアデザイン
前期 後期
教養科目 導入科目
人文科学
社会科学
自然科学
体育学
外国語
専門基礎科目 基礎医学
臨床医学
保健医療福祉と
リハビリテーションの理念
言語聴覚療法概論
看護学概論
介護学概論
専門科目 基礎作業療法学 作業療法研究法演習(卒業研究)※通年科目
作業療法
倫理・管理
作業療法管理学
作業療法評価学
作業療法治療学 作業療法治療学演習(総合)
地域作業療法学
作業療法
臨床実習
地域作業療法実習
作業療法臨床実習Ⅰ
作業療法臨床実習Ⅱ
IPE関連科目 IPW演習Ⅱ

教養科目

専攻の枠を超えて、共通に求められる『仁心』を備えたグローパル社会に生きる技能が優れた専門職業人を育成する。

導入教育

人文科学 社会科学 自然科学 体育学 外国語
全ての人が尊厳を認め合う共生社会を目指して活動する職業人を育成する 社会福祉の理念と仕組みを知り、医療・福祉サービスにおける教育の視点を学ぶ 医学知識を学習するための基礎となる科学的思考を身につける 人々の健康増進、スポーツ活動参加を促進し、健康寿命の延伸に貢献するための基礎的知識を学ぶ 地域での経験、研究成果を国際的に発信する能カを養う

専門基礎科目

専門職として必要となる医学的基礎知識を学び、事象(病者、障害者など支援を求める人の健康、機能、活動の状態)を科学的に把握し、解析し、論理的に対応を考える能力を養う。
基礎医学 臨床医学 保健医療福祉と
リハビリテーションの理念

専門科目

専門職としての基本的知識と技能を習得させ、生涯にわたって「妙術」を体得するための基礎技法を教授する。専門職としての基礎知識と技能を学び、地域療法学において、地域における専門技法を実践する際に必要となる地域社会に関する知識、職業人としての態度を学び、臨床実習を通して、知識を確かめ、基礎的技能の習得を目指す。
基礎作業療法学 作業療法評価学 作業療法治療学 地域作業療法学 臨床実習

教員メッセージ

作業療法学専攻 教授 外里 冨佐江

作業療法専攻 外里 冨佐江 教授

作業療法は、身体的・精神的な障がいを持つ人々に対して、健康と幸福を実現する目的で、作業(日常生活活動や趣味活動等)を使用した治療・指導・援助です。医療、保健、福祉、教育などの領域で行われています。高齢者の増加、さらに学校適応支援の作業療法士の需要が高まっており、需要に応えるために、作業療法の研究がさらに重要になっています。本大学の作業療法学専攻では、学部生から作業療法研究へ取り組むプロジェクトを導入し、早期から大学院進学や英語論文への指導に取り組んでいます。作業療法の研究により、より効果的な治療方法の開発や、より高度な技術や知識を獲得することができ、作業療法の発展に貢献することができます。

【研究分野・キーワード】
1.作業療法の効果に関する研究
2.脳機能と作業療法の関連に関する研究
3.高次脳機能障害と作業療法に関する研究
4.アジア地域のリハビリテーションに関する研究
5.その他

作業療法学専攻 准教授 春原 るみ

作業療法専攻 春原 るみ 准教授

その人にとって重要な作業、つまりその人がしたい、する必要のある、することを期待されている活動に焦点を当てて、できるようにするのが作業療法です。
作業をすることを通して健康で幸福な生活が送れるようにするのが作業療法です。
作業には生活を組み立て、その人らしさを表現し、人とのつながりを持つという力があります。作業療法士は、どのような環境で、その人が、どんな作業をすると、心身機能を高め、良い影響を及ぼすのかの知識を持っています。
人―作業―環境についての知識を使って、病気や障害がありながらも作業を通してその人らしく生活が送れるようにする作業療法について一緒に学んでみませんか?
作業療法学専攻 准教授 勝山 しおり

作業療法学専攻 勝山 しおり 准教授

私たちの日々の生活は作業の積み重ねであり、作業体験の積み重ねにより人生は創られます。つまり、作業はその人が生活してきた過去、現在、未来をつなぐものと言えるでしょう。
人は誰もが、大なり小なり、得意なこと、苦手なことの凸凹を持っています。この凸凹は個性とも言えます。作業療法士は、病気やケガ、加齢などによって生じた凸凹により、日常生活のしづらさを感じている人を対象に、暮らしやすさを取り戻すための支援をします。
日々の生活の中で行う作業がいつも通りに行えたり、作業を行うことで満足感を得たり。人は作業をすることで健康を実感することができます。
みなさんにとって、大切で意味のある「作業」は何ですか?
作業療法学専攻 講師 松下 雅子

作業療法学専攻 松下 雅子 講師

作業療法士は、対象となる方々の「作業=生活の活動全般」に焦点を当てた支援を行う、暮らしやすさを支える専門家です。作業を多面的にとらえ、その方らしい生活が送れるように、その方の生活環境(暮らし)に合った方法を考えて提供します。
私は、発達期に障害を持つ方に対する作業療法を専門としています。地域の中で、子どもの豊かな育ちを支えることを目指して、子どもとその家族、取り巻く環境、多職種の支援者と関わらせていただきました。
学生の皆さんには、様々な人やフィールドに興味を持ち、作業療法の学問から得た知見や自分自身の体験を、地域社会や作業療法を必要とする方々に届けてもらいたいと考えています。共に成長しましょう。

修学レポート

竹内 天祐

竹内 天祐

なぜこの大学を選んだのですか?

いとこと姉が作業療法士で、本校の卒業生。作業療法士は幼い頃から身近な存在だったので、私も自然と目指すようになりました。実際にオープンキャンパスに行った際、「アットホームな雰囲気」を肌で実感し、「やっぱりいいな」と入学を決めました。

作業療法士の魅力とは?

職域が広い作業療法士。身体面だけでなく精神面にもアプローチし、対象者の方が「生活を送るうえでの望み」を叶えるお手伝いができる、「魔法使い」みたいな仕事だと感じています。
オープンキャンパスの時に受けた授業で、「人生は作業の積み重ね」という考え方を教えていただき、私の作業療法に対する価値観が変わりました。対象者の方の生きてきた歴史を知り、その人生に寄り添える魅力的な仕事だと、学びを重ねるほどに実感しています。

入学試験対策のポイントは?

まずはオープンキャンパスや病院見学に何回も足を運び、「なぜこの学校じゃなきゃいけないのか」、より具体的にイメージを重ねました。オープンキャンパスの開催内容が前回と同じだったとしても、感想は毎回必ずメモをし、残しておくようにしていました。そうやって自分の思いを言語化し、何度も落とし込んできたので、面接や小論文ではどんなテーマを振られてもスラスラと答えることができました。特に面接は「意志の固さ」や「熱意」を直接伝えられるチャンスの場。まずは「自分のやりたいこと」をしっかり見つめ直すことをおすすめします。

好きな授業・印象に残っている授業は?

「車椅子」を使った授業が特に印象深いです。車椅子に乗って街中で買い物をしてみたり、車椅子バスケットボールの選手からバスケを教わったり。「街中には思ったよりも段差が多く、転倒が怖くて買い物もままならない」「体育館内での移動の際、車椅子ごと担がれて階段をのぼるのは、ものすごく怖い」―実際に車椅子を利用してみて、その「恐怖」を身を持って体験しました。現場に出るようになると、忙しさから患者さんとの触れ合いがルーティンになってしまうことも多いと思いますが、この授業で得た経験を忘れず、ルーティンをできるだけ「心地いい」ものにしていく必要があると感じました。

自分が成長したと思うことは?

専門的な知識が付くので、「人の行動」への興味の持ち方が変わりました。私は朝4時からパン屋でアルバイトをしているのですが、バイト先にはいろいろな人がいて、発達障がいの傾向がある方々も一緒に働いています。今までは関わり方を考えたことがなかったのですが、どのように接するのが彼らにとって心地いいのかを日々模索しています。

実習はどうでしたか?

2年の春に2週間、3年の夏に3週間の実習を行いました。見学が中心と聞いていましたが、たまたま対象者さんを持たせていただくことができ、対象者の方が何を望んでいるのかを見極める「評価」の実践ができました。実習中は常に疑問を持ちながら臨み、自分なりに出した答えが本当に正しいのかを実習担当の方に確認していました。対象者さんは、本来であればプロに診てもらえたはずの方。実習を担当してくださっている方も、私のために時間を割いてくれている。だからこそ、少しでも「自分が現場にいる意味」があるように、全力で取り組みました。

今後の目標は?

まず第一に頑張るのは、国家試験合格に向けた勉強。最後まで粘ってやり遂げたいと思います。作業療法士としての目標は、たくさんの引き出しを持つこと。たくさんの人と関わって、どんな人にも「心地いい」と思ってもらえるような存在を目指します。

私の時間割(3年前期)

1限目 リハビリテーションのための
人体構造
地域作業
療法治療学Ⅰ
IPW演習Ⅰ 高次脳機能系
作業療法
評価学
グループワーク
2限目 日常生活活動Ⅱ 高齢期
作業療法学Ⅱ
IPW演習Ⅰ 基礎作業学Ⅱ 発達系
作業療法
治療学
3限目 グループワーク 臨床薬理学 作業療法系
義肢装具学Ⅰ
精神系
作業療法
治療学Ⅰ
4限目 身体系作業療法
治療学
作業療法
研究法Ⅰ
臨床心理学 グループワーク
5限目
久保川 優士

久保川 優士

私の好きな授業

「評価総合」の授業て、情報を引取り組んでいます。授ョン術を盗みたいです!

なぜこの大学を選んだのですか?

パンフレットを見て、「実習量」が多いことに魅力を感じました。高校の先生からもすすめがあり、勉強が大変だと聞きましたが「逆に怠けられない環境の方が自分のためになる!」と思い、志望しました。決め手は、オープンキャンパスで受けた授業。体を動かし、体で理解しながらの宮脇先生の授業がわかりやすく、面白かったのがとても印象に残っています。

入学試験対策のポイントは?

私は指定校推薦で受験しました。面接対策は、高校で先生から過去の面接の情報を聞いたり、外部のプロ講師による模擬面接を受ける機会があり、対策をしたことで自信をもって本番に臨めました。
高校では特に英語に力を入れ、高3年の夏に英検2級に合格しました。入学後は専門的な分野を学ぶだろうし、2年生以降テストのボリュームも増えるので、英語など高校のうちにできる勉強をきちんとやっておいたほうがいいと思います。

本学の特徴的な授業・印象的な授業は?

本学には現役の作業療法士の先生や、経験豊富な先生方がたくさんいらっしゃいます。さまざまな知識や考え方を学ぶことができます。
「骨が折れる仕組み」を習った時には、先生がキュウリを折って実演してくれ、理解を深めることができました。私もその場でキュウリを折らせてもらったのですが、衝撃的であり、印象的でした。

勉強の息抜き方法は?

陸上をやっていたので、筋トレをしたり走ったり、体を動かすことで息抜きをしています。映画を見に行くのも好きですね。あと、できる範囲でアルバイトもしています。映画館や回転ずし、工場での組み立て作業などいろいろな職業を経験しました。

通学はどうしていますか?

電車で、上田市の実家から1時間ほどかけて通学しています。僕はあまり「書く」ことはせずに、頭の中で授業の内容を反復して覚えるのですが、電車の中は一人で集中して勉強する時間にしています。

大学で身についたことは?

視点が変わったと思います。街で見かけた子どもの様子から、「あの子は何歳くらいだな」と予想したり、友人が体のどこかが痛いと言っていたら、「ここが悪いのかな?」と不調の原因を探ったり、自然と考えるようになりました。

今後の目標は?

将来は、脳卒中による麻痺など、身体系のリハビリに携わりたいと考えています。実習では、急性期の患者さんの様子をしっかり見て、学びたいと思います。母がOTの方にお世話になったり、僕も東信地域で有名なPTの方にお世話になったことがあり、知識量の多さに驚かされました。まずはしっかり学んで、OTとしての土台を固めたいです。

後輩へのアドバイスは?

入学して、勉強は想像以上に大変だと感じるかも知れません。でも、「OTになるぞ!」という強い気持ちと覚悟があれば乗り切れます!

私の時間割(2年後期)

1限目 日常生活
活動学
運動学実習 神経内科学 発達系
作業療法学
2限目 運動学実習 医学英語
3限目 精神医学 高齢期
作業療法学
身体系
作業療法学
外科学
4限目 精神系
作業療法学
整形外科学 リハビリテーション
医学
内科学
5限目
2022年度のレポートはこちら

※学年は取材当時のものになります

黒岩 美帆

黒岩 美帆

本学を選んだ理由

病院は昔から身近な存在でしたが、進路として意識しはじめたのは高校時代の進路選択の時期。理学療法士の方が学校に来て職業の説明をしてくださったのですが、その中に「作業療法」についての説明があり、「陶芸」や「革細工」もリハビリになることを知って、興味が沸きました。
本学への進学の決め手は、県内の大学で唯一「作業療法士」を目指せる大学だったことと、就職率が高かったこと。またオープンキャンパスや学園祭に行った際には、先生と直接お話をする機会もいただき、「遠方の学生はどう通学しているのか」という話題から、「何時何分発の電車に乗れば1限に間に合うのか」など細かいところまで先生が親身になって教えてくださり、とてもアットホームな大学だと感じました。

私の好きな授業

特に勉強になったのは「義肢装具学」です。パラアスリートの活躍もあり義足を見る機会は多くありましたが、手の装具は見たことがありませんでした。実際につけてみたことで不便さを実感。この体験は治療プログラムの立案や声がけの際にも役立つと感じました。
「身体系作業療法治療学」も好きな授業の一つ。1年次から学んできた疾患についての治療法を学ぶので、リハビリの一連の流れが見えるようになります。加えて、町でいきなり人が倒れたときにも役に立てるような、実践的な知識が身につく授業でもあります。医療に従事する者として、常日頃から「自分にできることがあれば助けになりたい」と思っています。授業を受けることで、躊躇せず、救命救急ができる自信になりました。

未来の後輩へメッセージ

「理学療法」は一般的にも認知度が高いと思いますが、「作業療法」は正直まだまだだと感じています。作業療法士は、食事や身支度、運動、仕事、遊びなど、誰もが日々の生活の中で行っている「作業」に対してアプローチできるとても魅力的な仕事です。作業療法の重要性を、世の中にさらに広めていきたいです。

私の時間割(3年前期)

1限目 日常生活活動Ⅱ 地域作業
療法学Ⅰ
IPW演習Ⅰ 高次脳機能系
作業療法
治療学Ⅰ
2限目 身体系作業療法
治療学Ⅰ
高齢期
作業療法学Ⅱ
IPW演習Ⅰ 基礎作業学Ⅱ 発達系
作業療法
治療学Ⅰ
3限目 リハビリテーションのための
人体構造
臨床薬理学 作業療法
義肢装具学Ⅰ
精神系
作業療法
治療学Ⅰ
4限目 作業療法
研究法Ⅰ
グループワーク 臨床心理学 グループワーク
5限目 医用画像解剖学
芋川 絢音

芋川 絢音

私の好きな授業

「評価総合」の授業はとても刺激的でした。先生を患者さんに見立てて症状を評価し、治療法を検討するという実践に近い授業なのですが、模擬とはいえ、いざ患者さんを前にすると自分の知識のあやふやな部分が明確になります。加えて、コミュニケーションがいかに重要かも痛感しました。様々な性格や個性をお持ちの患者さんから、いかに的確に症状についての情報を引き出せるか、相手に合わせたコミュニケーションを取るにはどうしたらいいかをクラスメイトと試行錯誤しながら取り組んでいます。授業で経験を積みつつ、実習に行ったらぜひ現場のOTさんのコミュニケーション術を盗みたいです!

私の勉強法

今は電車で片道1時間かけて通学しています。帰宅後は疲れて集中力が切れてしまうので、課題は「帰る前」に終わらせるようにしています。本館・南館図書館が閉まる夜の7時半まで残って、友だちとギリギリまで課題に取り組んでいます。1人よりも複数人でやる方が、分からないところを教えたり教えてもらえたりと知識がより吸収できて効率がよい気がします。 課題を提出し、「やり切った!」と爽快な気分で帰路につくのが日課になっています。

未来の後輩へメッセージ

私のクラスはとても仲が良くて、コロナ禍で難しい時期もありましたが、ハロウィンやクリスマスパーティーなど季節の行事をクラスみんなで一緒に楽しんだりしています。
日々、授業やワーク、課題と忙しく大変なことも多いですが、同じ夢を追いかける仲間と一緒に頑張れる環境があるって最高に楽しいです!ぜひ後輩の皆さんにもその楽しさを味わってほしいと思います。

私の時間割(2年後期)

1限目 日常生活
活動Ⅰ
運動学実習 神経内科学 グループワーク 発達系
作業療法学
2限目 人間関係論 運動学実習 作業療法評価学
(総合)
リハビリテーション医学 医学英語Ⅱ
3限目 精神医学Ⅱ 高齢期
作業療法学Ⅰ
身体系
作業療法学
外科学 整形外科学Ⅱ
4限目 精神系
作業療法学
グループワーク リハビリテーション
医学
内科学
老年学Ⅱ
5限目 作業療法評価学
(総合)
2021年度のレポートはこちら

※学年は取材当時のものになります

小口 ひび紀

小口 ひび紀

「知識」も「理解」がなければ役に立たない

作業療法士の叔母の姿に憧れ、OTを志すように。実習で「こうなりたい」「これが出来るようになりたい」という患者さん一人ひとりの思いに触れ、その助けとなるためには知識の量はもちろん、それをいかに「理解しているか」が重要だと気づきました。1、2年次に学んだ「基礎」の大切さを実感し、わからないことをそのままにしていては患者さんの前に立てない!と、今は失敗を恐れず学ぶことを心がけています。患者さんの気持ちを大切に、一人ひとりに合わせた治療・関わりができるOTになりたいです。

勉強は習慣。学ぶ姿勢が大切。

授業は、先生方の臨床での体験談も聞ける中身の濃い時間。ただ聞くだけでなく、集中し、楽しむくらいの気持ちで臨むと理解が深まります。わからないことはその日のうちに調べるなど積極的に学ぶことを意識しています。
通学が片道2時間と長いですが、時間を無駄にしないよう、できることを毎日しっかりやるよう心がけています。勉強は「習慣づけ」が大事だとつくづく思いますね。これまで無遅刻・無欠席はひそかな自慢。自宅が遠方ですが長距離でも十分通学できますよ!

グループワークは「自分の殻」を破るチャンス

グループワークは自分にない視点が勉強になると同時に、意見をまとめたり声がけをしたりなどコミュニケーションの訓練にもなります。もともとあまり前にでるタイプではなかったのですが、大きな声で発表することで自分に自信がつきました。もっとたくさんの人と関わって「自分の殻」を破っていきたいです。

私の時間割(4年後期)

1限目 作業療法
治療学演習
(高齢期障害)
地域作業
療法学演習
医用画像
解析学概論
(第6〜10回)
作業療法
治療学Ⅱ
(精神障害)
2限目 作業療法
治療学演習
(高次脳機能障害)
作業療法
研究法
自立生活
環境指導論
作業療法
治療学Ⅱ
(身体障害)
作業療法
治療学Ⅱ演習
(精神障害)
3限目 精神医学Ⅱ 医用画像
解析学概論
(第1〜5回)
作業療法系
義肢装具学
作業療法
治療学Ⅱ演習
(身体障害)
作業療法
治療学Ⅱ
(発達障害)
4限目 日常生活
活動学演習
公衆衛生学・
疫学
(第6〜10回)
臨床心理学 作業療法
治療学演習
(総合)
作業療法
治療学Ⅱ演習
(発達障害)
5限目 医用画像
解析学概論
(第11〜15回)
下村 亜美

下村 亜美

きっかけは、看護師さんとの「遊び」

小さい頃、病気で入院していた時に、看護師さんがずっとそばについて一緒にたくさん遊んでくれました。手遊びやおもちゃ遊び、ごっこ遊び…とても楽しかったことを、今でも覚えています。
この経験から医療従事者に尊敬と憧れを抱くようになり、リハビリテーションの中に「レク」や「遊び」が取り入れられる「作業療法士」を志すようになりました。

入学の決め手となった先生の言葉

「家族がいる長野県で就学したい」という思いがあり、主に県内の学校を見学していました。その中で、この大学の先生の言葉に感銘を受けたのが入学の決め手です。「『食べる』『入浴する』など、一人ひとりが違う『作業』を大切にしている。それを見極めてサポートできるのがすごく楽しい」
先生方は現場をよく知っている方ばかり。それぞれ異なった「大切にしている考え」があるので、ひとつの状況に対して何通りものアプローチ方法を学べるのが面白いです。

「コミュニケーション力」を磨いて、信頼していただける存在に

私たちが学んでいるのは、「患者さんの『できること』を伸ばしていくお手伝い」だと考えています。入学したばかりの頃は「知識」や「技術」を重要視して勉強していましたが、日々の授業を通じ、患者さんと向き合うためには「コミュニケーション」もとても大切だと気付きました。患者さんの抱える困りごとや不安、生活の中で大切にしていること―。しっかりと見極めるためにも、表情や相槌にまで気を配り、「何でも話せる」と思っていただける存在になりたいです。

私の時間割(3年後期)

1限目 日常生活
活動学Ⅰ
運動学実習 神経内科学 作業療法評価学演習
(総合)
身体系
作業療法学
2限目 人間関係論 運動学実習 作業療法評価学演習
(総合)
リハビリテーション医学 医学英語Ⅱ
3限目 精神医学Ⅱ 高齢期
作業療法学Ⅰ
発達系
作業療法学
外科学 整形外科学Ⅱ
4限目 精神系
作業療法学
グループワーク グループワーク 内科学・
老年学Ⅱ
5限目 内科学・
老年学Ⅱ

TOPに戻る