instagram x facebook
受験生
サイト

卒業研究

NAGANO UNIVERSITY OF HEALTH AND MEDICINE

看護学部 卒業研究

学生自ら興味・関心のある課題から研究テーマを決め、目的を設定し担当教員からアドバイスをうけ、対象に対して実験を行い、結果をまとめて考察し発表をします。そしてそれらに対する質問にも対応するという一連の過程を踏むことで、生涯にわたって研究を取り組む姿勢を身につけ、医療従事者としての広い視野を養います

卒業研究テーマ一覧【在宅看護学領域】

  • 終末期がん療養者とその家族への支援の実際
  • 訪問看護師による褥瘡を有する在宅療養者への栄養管理の実際
  • 終末期にある利用者家族の心境と訪問看護師の支援
  • 寝たきりとなりセルフケア能力が低下している在宅療養者に対する『高齢者のセルフケア能力』の捉え方とその援助方法・支援の実際
  • 訪問看護師が利用者と家族を笑顔にした場合~一訪問一笑顔を目標に掲げるA訪問看護ステーションでの実際~
  • 訪問看護師がキーパーソン不在により困難と感じる在宅療養者の実態
  • 訪問看護師が重症心身障害児の表出を理解するために大切にしている視点
  • 在宅神経難病療養者の侵襲的人工呼吸器装着の選択における本人の意思を尊重した意思決定支援の実際
  • 病棟勤務から訪問看護業務に移行した看護師の困難感と看護観の変化

卒業研究テーマ一覧【基礎看護学領域】

  • 終末期患者への看護職としてのコミュニケーション
  • 患者と接するうえで看護師が大切にするべき関わり方
  • 男性看護師の働く中での悩みと困難
  • 療養環境を整える看護師の視点と思考
  • 看護師と患者のコミュニケーションにおける沈黙の意味
  • 一般床における音に着目した療養環境
  • 患者と看護師による多床室におけるカーテンの意義
  • 男性看護師が行う女性患者へのケアと不快な思いをさせないための個々の看護技術
  • 看護師と高齢患者との信頼関係構築のプロセス
  • 看護師の腰痛対策
  • 看護業務を行う上での男性看護師の役割
  • 認知症ケアにおける一般病棟看護師が感じている困難や工夫

卒業研究テーマ一覧【老年看護学領域】

  • 聴覚機能低下がある高齢者患者のコミュニケーション困難さに対するコミュニケーションの工夫と医療者側の配慮、期待されること
  • 軽度認知機能障害を有する高齢者の意思を尊重するための退院に向けた支援
  • 高齢者にとっての経口摂取を維持するためのケア
  • 退院に伴って患者とその家族が感じる不安や負担と必要とされる退院支援・地域資源の利用
  • 高齢者の意欲低下に対する効果的な関わり方
  • せん妄状態となり危険行動を繰り返す高齢患者との関わり方

卒業研究テーマ一覧【母性看護学領域】

  • 妊娠・出産・育児を経験する看護職者の思いと就業支援について
  • 看護女子大学生における月経随伴症状の実態と生活への影響
  • 新型出生前診断(NIPT)における妊婦に対する支援
  • 母乳育児が母親に与える影響と必要な支援に関する研究
  • 母親と父親の愛着形成の過程の違いによる子育て不安との関係
  • ダウン症児を育てる母親の妊娠・出産・子育てにおける思いと障害受容過程の実際について
  • 父親の仕事と家庭の両立について
  • 産後うつの傾向がある褥婦に対する産後ケア事業での看護職の関わりに関する研究
  • 医療系女子大学生の子宮頸がんワクチンに対する意識と接種行動の実態
  • 子宮筋腫にて子宮全摘出術を受けた女性の心理面及び生活への影響
  • 育児困難感を抱える親への育児支援の検討

卒業研究テーマ一覧【小児看護学領域】

  • 障害をもつ子どものきょうだい児への母親の思いと看護師の支援
  • 子どもに付き添う入院中から退院後の身体的・精神的~負担のそれに対する看護師の支援
  • きょうだい児が抱える悩みや不安などの心理的問題に対する看護師の関わり方や支援について
  • 慢性疾患をもちながら生活している小児の思春期における心理的特徴及び看護師としての関わり
  • 言語的コミュニケーションが困難な重症心身障害児の非言語的コミュニケーションの種類について
  • 日帰り手術を受ける子どもに付き添う親の思いや行動と看護師の支援
  • A病院における発達障害の早期発見・早期支援の現状と課題
  • 慢性特定疾病を持つ子どもと家族が持つ不安及びそれに対する看護師のケアに関する考察
  • 発達障害のグレーゾーンの子どもをもつ保護者への看護職による支援方法

卒業研究テーマ一覧【看護管理学領域】

  • ナースコールの実態から先取り看護を考える
  • 新人看護師教育担当者が抱えるストレスとそれに対する支援
  • 看護師の腰痛対策職場環境満足度と性別による差異による考察
  • 看護師の健康管理において欠勤時に上司・職場に求める対処
  • 中堅看護師の自己効力感獲得に繋がる経験や支援について

卒業研究テーマ一覧【成人看護学領域】

  • 病棟の看護師が独り暮らしの高齢者に対してどのような退院支援を行っているのか
  • 慢性疾患患者の「その人らしさ」を支える看護~病期に注目して~
  • 意思疎通困難な患者さんの意思決定を支えるための看護実践と関わり方
  • 膵臓がんによる糖代謝異常を発症した患者への血糖コントロール ~文献検討と実習から見えた課題~
  • 周術期における患者の術前後の不安と身体疼痛の関係~不安に対する看護師の介入による影響~
  • 皮膚・排泄ケア認定看護師の役割~皮膚トラブルのある患者への具体的な処置の行い方~
  • 乳がん患者の術後のボディイメージの変化に伴うQOLへの影響
  • 運動器疾患患者の治療上の行動制限に関わる安全性と「自分で動きたい」を支える看護
  • アドバンス・ケア・プランニングを効果的に行うタイミング
  • 終末期がん患者の変化する心理過程と看護師の関わり方の検討
  • 運動器疾患の治療上行動制限がある患者の家庭復帰における多職種連携の実際
  • 手洗いと手荒れの関連性の有無と手指衛生による感染対策~感染管理認定看護師に追従して~
  • 救急搬送された急性期の高齢患者に対する退院支援に伴う看護師の課題

卒業研究テーマ一覧【災害・国際看護学領域】

  • 災害急性期から災害慢性期における妊婦の食事支援ニーズの検討
  • 災害時における糖尿病患者へのフットケアと物品
  • 小学校低学年児童に必要な防災教育の検討~防災紙芝居の試行~
  • 成人期発達障害者の実態と避難所における支援の検討
  • 災害時における活動後の救援者の心境

卒業研究テーマ一覧【精神看護学領域】

  • 精神科病棟で働く看護師のストレス要因と対処行動
  • 身体拘束の要因について
  • 統合失調症患者の就労支援について
  • 身体拘束におけるジレンマについて
  • 精神疾患と共に地域で生活するために~精神保健と地域サポートの格差~

研究をまとめて発表した後、卒業論文にまとめ、発表技術と科学的論文の作成を体得します。