お問い合わせ
資料請求
アクセス
受験生の皆さんへ
保護者の皆様へ
在学生の皆さんへ
卒業生の皆さんへ
病院・施設の方へ
大学紹介
学長挨拶
教育理念
学びの特徴
キャンパスマップ
概要・沿革
Q&A
学部紹介
保健科学部
理学療法学専攻
カリキュラム
時間割(1年次)
時間割(2年次)
時間割(3年次)
時間割(4年次)
卒業研究
作業療法学専攻
カリキュラム
時間割(1年次)
時間割(2年次)
時間割(3年次)
時間割(4年次)
卒業研究
施設紹介
看護学部
カリキュラム
時間割(1年次)
時間割(2年次)
時間割(3年次)
時間割(4年次)
施設紹介
共通教養センター
共通教養センター
教員紹介
全学部
保健科学部
看護学部
地域保健医療研究センター
共通教養センター
特任教授
名誉教授
大学院
キャンパスライフ
キャンパスカレンダー
イベント・クラブ活動
学生生活インタビュー
入試情報
オープンキャンパス
進路相談会日程
アドミッションポリシー・募集人員
学部共通募集要項
Web出願について
2024年度AO入試について
出願から入学まで
入試データ
在学生出身高校一覧
入試Q&A
学費・支援
就職・資格
高い国家試験合格率
抜群の就職実績
活躍する卒業生
図書館
お知らせ・カレンダー
利用案内・サービス
データベース一覧
蔵書検索(OPAC)
長野保健医療大学リポジトリ
おすすめ図書
館内3Dナビ
四徳学園
理事長挨拶
地域連携事業
情報公開
寄付金のお願い
保健科学部
FACULTY OF HEALTH SCIENCE
TOP
学部紹介
保健科学部
施設紹介
学部紹介
保健科学部
理学療法学専攻
作業療法学専攻
施設紹介
看護学部
共通教養センター
教員紹介
施設紹介
本館 1F
水治療法室
水の浮力や水圧、温度などを利用することで、痛みを抑えたり、あるいは運動の方法を学んだりします。
日常生活活動室
実際の日常生活を想定した講義と実習を行います。
本館 2F
運動療法室
筋機能を検査したり、動作を3 次元的に分析する実習を行います。病院の療法室に近いつくりになっています。
徒手・物理療法室
マッサージ、呼吸療法、物理療法などの実技・実習を行います。
基礎医学実習室
解剖学、生理学などの実習を行います。
講義室
理学療法学専攻の学生が通常の講義を受ける教室です。
義肢装具室
義肢や装具の制作実習を行います。
本館 3F
第1作業療法室
手工芸、絵画、レクリエーションなどの実習や合同講義を行います。
第2作業療法室
木工、革細工、陶芸などの実習を行います。
TOPに戻る
Search
ホーム
大学紹介
学長メッセージ
教育理念
学びの特徴
キャンパスマップ
概要・沿革
Q&A
学部紹介
保健科学部
理学療法学専攻
理学療法学専攻
カリキュラム
時間割(1年次)
時間割(2年次)
時間割(3年次)
施設紹介
作業療法学専攻
作業療法学専攻
カリキュラム
時間割(1年次)
時間割(2年次)
時間割(3年次)
施設紹介
看護学部
看護学部
カリキュラム
時間割(1年次)
時間割(2年次)
共通教養センター
共通教養センター
教員紹介
全学部
保健科学部
看護学部
地域保健医療研究センター
共通教養センター
特任教授
名誉教授
この大学を選んだ理由
大学院
大学院について
大学院入試について
キャンパスライフ
キャンパスカレンダー
イベント・クラブ活動
学生生活インタビュー
入試情報
オープンキャンパス
進路相談会日程
アドミッションポリシー・募集人員
学部共通募集要項
Web出願について
2024年度AO入試について
出願から入学まで
入試データ
在学生出身高校一覧
入試Q&A
学費支援
就職・資格
高い国家試験合格率
抜群の就職実績
活躍する卒業生
図書館
トップ・お知らせ・カレンダー
利用案内・サービス
データベース一覧
蔵書検索(OPAC)
長野保健医療大学リポジトリ
おすすめ図書
図書館インスタグラム
館内3Dナビ
学校法人 四徳学園
理事長メッセージ
地域連携事業
情報公開
教育研究情報
事業計画・報告
公的研究費等の規程
自己点検・評価報告
財務情報
授業評価アンケート結果
大学等における修学の支援に
関する情報公開
寄付金のお願い
受験生の皆さんへ
保護者の皆様へ
在学生の皆さんへ
卒業生の皆さんへ
病院・施設の方へ
附属施設・関連施設
サイトマップ
個人情報保護方針