作業療法学専攻 時間割(3年次)
前期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1時限 (9:00〜10:30) |
科 目 | 作業療法治療学Ⅰ (発達障害) |
作業療法治療学 (高齢期障害) |
地域作業療法学概論 | 作業療法治療学Ⅰ (精神障害) |
作業療法治療学Ⅰ (身体障害) |
教 室 | 204 | 201 | 203 | 202 | 201 | |
2時限 (10:40〜12:10) |
科 目 | 作業療法治療学Ⅰ演習 (発達障害) |
作業療法治療学 (高次脳機能障害) |
基礎作業学 (作業分析学) |
作業療法治療学Ⅰ演習(精神障害) | 作業療法治療学Ⅰ演習(身体障害) |
教 室 | 204 | 201 | 203/講堂 | 202 | 運動療法室 | |
3時限 (13:00〜14:30) |
科 目 | 職業前評価・治療学 | 臨床薬理学 | 看護・介護学 | 作業療法系義肢装具学 | |
教 室 | 204 | 第1作業療法室 | 第1作業療法室/講堂 | 202/義肢装具室 | ||
4時限 (14:40〜16:10) |
科 目 | 日常生活活動学 | 看護・介護学 | *作業療法治療学Ⅰ/演習(発達障害)4/10,17 | 基礎作業学 (作業分析学) |
|
教 室 | 204/日常生活活動室 | 第1作業療法室 | 203 | 義肢装具室 | ||
5時限 (16:20~17:50) |
科 目 | 言語聴覚学概論 | ||||
教 室 | 第1作業療法室 |
科目名の前に・印がある講義は、不定日で2時限続きになります。
*がある講義は不定日で2時限続きになることがあります。
臨床見学実習は6月に1週間集中講義となります。
後期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1時限 (9:00〜10:30) |
科 目 | 作業療法治療学演習(高齢期障害) | 作業療法系義肢装具学 | 医用画像解析学概論(10回) | 作業療法治療学Ⅱ(精神障害) | |
教 室 | 204/講堂 | 義肢装具室 | 大講義室 | 203 | ||
2時限 (10:40〜12:10) |
科 目 | 作業療法治療学演習 (高次脳機能障害) |
作業療法研究法 | 作業療法治療学Ⅱ(身体障害) | 作業療法治療学Ⅱ演習(精神障害) | |
教 室 | 203 | 203 | 204 | 203 | ||
3時限 (13:00〜14:30) |
科 目 | 日常生活活動学演習 | 地域作業療法学演習 | 作業療法治療学Ⅱ演習(身体障害) | 作業療法治療学Ⅱ(発達障害) | |
教 室 | 日常生活活動室 | 204 | 運動療法室 | 第1作業療法室 | ||
4時限 (14:40〜16:10) |
科 目 | 精神医学Ⅱ | 作業療法治療学演習(総合) | 臨床心理学 | 作業療法治療学Ⅱ演習(発達障害) | |
教 室 | 203 | 204 | 第1作業療法室 | 第1作業療法室 | ||
5時限 (16:20~17:50) |
科 目 | 医用画像解析学概論(5回) | ||||
教 室 | 大講義室 | 202 |
科目名の前に・印がある講義は、不定日で2時限続きになります。
*がある講義は不定日で2時限続きになることがあります。
解剖学実習(人体解剖観察)は2月に集中講義となります。(2/12、13、14)
公衆衛生・疫学は土曜日に3日間集中講義となります。
(10/26、11/16、30)自立生活環境指導論は4日間集中講義となります。(2/17~20)