理学療法学専攻 時間割(2年次)
前期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1時限 (9:00〜10:30) |
科 目 | 理学療法評価学Ⅲ (各種検査と測定) |
運動学Ⅲ (動作分析・運動学習) |
小児科学・ 小児神経科学 |
解剖学実習 (体表解剖) |
整形外科学 |
教 室 | 徒手・物理療法室 | 大講義室 | 大講義室 | 第2リハビリテーション室 | 大講義室 | |
2時限 (10:40〜12:10) |
科 目 | 理学療法評価学Ⅲ (各種検査と測定) |
生化学 | 人間発達学Ⅱ | 運動学Ⅱ (反射・感覚・代謝) |
病理学 |
教 室 | 徒手・物理 療法室 |
大講義室 | 大講義室 | 大講義室 | 大講義室 | |
3時限 (13:00〜14:30) |
科 目 | 運動療法学Ⅰ (運動療法学の概要) |
精神医学Ⅰ | *臨床医学概論 | ・生理学実習 | 医学英語Ⅰ |
教 室 | 202/運動療法室 | 大講義室 | 大講義室 | 基礎医学実習室/大講義室/セミナー室/運動療法室/徒手・物理療法室 | S203 | |
4時限 (14:40〜16:10) |
科 目 | 脳神経外科学 | ・内科学・老年学 | *障害科学Ⅱ | ・生理学実習 | *障害科学Ⅱ(6回) 2コマ×3日 |
教 室 | 大講義室 | 大講義室 | 大講義室 | 基礎医学実習室/大講義室/セミナー室/運動療法室/徒手・物理療法室 | 大講義室 | |
5時限 (16:20~17:50) |
科 目 | 障害科学Ⅱ | ・物理療法学Ⅰ (表在温熱・力学的治療) |
|||
教 室 | 大講義室 | 201/徒手・物理療法室 |
科目名の前に・印がある講義は、不定日で2時限続きになります。
*がある講義は不定日で2時限続きになることがあります。
臨床見学実習は6月に1週間集中講義となります。
後期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1時限 (9:00〜10:30) |
科 目 | 日常生活活動学Ⅰ (ADLの概念と評価) |
神経内科学 | 理学療法評価学Ⅳ (模擬症例・基礎) |
整形外科学 | |
教 室 | 201/日常生活活動室 | 大講義室 | 201/徒手・物理療法室 | 大講義室 | ||
2時限 (10:40〜12:10) |
科 目 | 日常生活活動学Ⅰ (ADLの概念と評価) |
運動療法学Ⅰ (運動療法の概要) |
医学英語Ⅱ | *リハビリテーション医学 | |
教 室 | 201/日常生活活動室 | 201/徒手・物理療法室 | 201 | 大講義室 | ||
3時限 (13:00〜14:30) |
科 目 | 地域理学療法学Ⅰ (概論) |
運動学実習 | 病態運動学Ⅰ | *外科学概論 | |
教 室 | 201 | 運動療法室/徒手・物理療法室/講堂 | 201/講堂 | 大講義室 | ||
4時限 (14:40〜16:10) |
科 目 | 物理療法学Ⅱ (光線・水治・超音波療法) |
運動学実習 | リハビリテーション医学(3回) | ・内科学・老年学 | |
教 室 | 徒手・物理療法室/201 | 運動療法室/徒手・物理療法室/講堂 | 大講義室 | 大講義室 | ||
5時限 (16:20~17:50) |
科 目 | ・内科学・老年学 | ||||
教 室 | 大講義室 |
科目名の前に・印がある講義は、不定日で2時限続きになります。
*がある講義は不定日で2時限続きになることがあります。
解剖学実習(人体解剖観察)は2月に集中講義となります。(2/12、13、14)
公衆衛生・疫学は土曜日に3日間集中講義となります。(10/26、11/16、30)
自立生活環境指導論は4日間集中講義となります。(2/17~20)