修学レポート2023
修学レポート
※学年は取材当時のものになります
座学の学びをより深めます
-
なぜこの大学を選んだのですか?
医療系の職業の中でも、人と接する機会の多い看護師や理学療法士に憧れがありました。高校生の頃、地元の病院の看護師体験に参加した際に、患者さんにしっかりと目を合わせて声かけをしたり、学生の僕たちにも気さくに接してくれていた男性看護師の姿を間近に見て、「僕もこうなりたい!」と看護職を志すようになりました。
専門科目のほか教養科目も時間をかけて学ぶことができる4年制大学を念頭に、将来、地元松本で医療に携わりたいという思いがあり、大学選びは県内に絞って行いました。 -
入学の決め手は?
入学を決めた理由の一つは、「多職種連携」を学べるところです。医療現場では、さまざまな職種の方との協力が必要不可欠。看護学部だけでなく、保健科学部の学生とも関わりながら、医療や看護の学びを深められる本学に強く惹かれました。他にも、校舎や校内設備が新しくてきれいなので、快適な大学生活が送れそうだと思いました。
-
毎日の勉強は大変?
毎日の勉強で意識していることは、どの科目もバランスよく学習を進めること。看護学科はとにかく科目数が多いので、試験前にすべてを復習し直すのは、かなり厳しいと思います。できるだけ講義内で理解できるように1コマ1コマ集中して、その日のうちに復習も忘れずに取り組んでいます。
1限から5限までみっちり講義が入る曜日もあり、学年が上がると勉強が楽になるということはありませんが、1年次に学ぶ「形態機能学」などは、2・3年次からの演習や実習を行う上で基礎になります。基礎から実習まですべての学びは繋がっていると実感することも多く、1つ1つの知識の積み重ねを大切にしています。 -
本学の特徴的な講義は?
「在宅看護論」では、看護のニーズやかたちは、患者さんによってさまざまであると改めて認識することができました。疾患を抱えながらも、「普段の暮らしの中で自分らしい生活がしたい」という患者さんが増え、需要が高まっている在宅看護。2年次から概論を学び、3年次の領域実習では、実際に患者さんのご自宅に訪問してケアを行いました。現場での経験を通して、基本的な看護技術はもちろん、判断力やコミュニケーションのとり方など、病院看護とは異なるスキルが必要だと実感。座学での学びもより深めることができました。
-
大学で学んだことは?
他学科の学生と交流できる機会があることです。PTとOTの学生と一緒に取り組むIPWの講義では、それぞれが担う役割や患者さんにとって必要な療養法を、三職種の視点から話し合い、グループワークを行います。医療職種間の連携があって初めて、最善のケアにあたることができると再確認し、看護師に求められることをしっかりと実施することが重要だと学びました。
-
大学生活で一番楽しいことは?
友人と空きコマの時間でご飯を食べに行ったり、休日にはドライブや遠出をしたりと、大学生ならではの楽しみを満喫しています。男子学生が14人と男子が少ない学科ですが、クラスメイトはみんな優しく気軽に話すことができ、同じ夢に向かって切磋琢磨できる仲間です。
そのままにせず、
その日のうちに解決!
-
なぜこの大学を選んだのですか?
医療分野に興味を持ったのは、中学生の頃。母が介護福祉士をしており、帰宅すると仕事で楽しかったことやおもしろかったことをよく話してくれました。医療系の仕事は大変できつそうなイメージがありましたが、毎日楽しそうに働く母の姿を見て「私も人の健康に関わり、役に立つ仕事がしたい!」と思うように。どんな職種に進むか悩んでいた時に、病院が大の苦手だった幼少期、そばで優しく励まして安心させてくれた看護師さんの存在を思い出しました。医療の現場で患者さんにとって一番身近な存在で、たくさんの人々に関わることができる「看護師」の道へ進むことを決めました。
-
入学の決め手は?
本学では、看護師のほかにも、保健師の資格取得に挑戦できることが一番の決め手になりました。個人の健康相談にのったり生活改善のアドバイスをしたりと、病院に限らずさまざまな場所で地域の方々の健康に広く関われる保健師の仕事にも興味がわき、「将来の選択肢の幅が広がりそうだ」と思いました。また、「実家からの通いやすさ」も重視していたので、自転車で通学できることもポイントになりました。
-
入学試験のポイントは?
一般選抜入試(独自方式Ⅱ期)を受ける際に重要なのは、国語・英語・数理の高校までの学習内容を、しっかりと理解しておくこと。基礎的な知識が身についていれば、筆記試験は突破できると思います。数理の選択科目については「生物基礎」を学んでおくと、入学後、形態機能学などの人体構造を学ぶ際に役立つのでおすすめです。ほかには、過去問を解いて出題傾向をつかむなどの対策も効果的でした!
-
毎日の勉強は大変?
入学後は高校までの講義とガラッと変わり、毎日「看護」に関する専門的な勉強をします。特に1年次は、人体に関する基礎的な講義が多く、覚えることばかりで大変ですが、日々の予習・復習を身につければ着実に知識が蓄積されると思います。
国際医療に興味がある人はもちろんですが、看護師を目指す上で英語は学んでおいて損はありません。日本には外国の方も多く在住しているので、異国の地の病院に行くという不安の中で、「言葉が通じること」が支えになると思います。私も相手の訴えを理解してあげられる英語力は身につけておきたいです。 -
好きな講義、印象的な講義は?
「ヘルスアセスメント方法論」の講義では、事例をもとに患者さんの状態を把握して、「次にどんな看護を展開すれば良いのか」を考えるグループワークを行いました。座学や自己学習だけでは理解しきれなかった内容も、「看護の基本」を学ぶ演習を通して、知識を定着させることができました。また、血圧や脈拍などのバイタルサイン測定を2人1組で行い、看護師側と患者さん側の両方の目線を体験したことで、測定時の手技だけでなく患者さんへの配慮や安心できるコミュニケーション方法などの接遇も学びました。
-
大学で学んだこと、
入学して良かったと思うことは?「同じ夢を目指す仲間がいる心強さ」を実感できることです。クラスメイトは共通の目標に向かって、4年間共に頑張る仲間。勉強を教え合って一緒に切磋琢磨できる環境が、勉強のモチベーションを高く保てる理由だと思います。
また、日々の専門的な学習を通して、理解できる内容が増えたり座学で学んだことが演習で活かせたりすると、「自分が看護師に近づいている!」という実感が沸くと同時に、学ぶことが楽しいと感じるようになりました。 -
今後の目標は?
看護師や保健師の仕事は、「人の命に関わる」という大きな責任が伴うからこそ、一つ一つの言動に根拠を持つことが大切だと思います。普段の学習でも「どうしてこうなるんだろう?」と疑問に思った時は、すぐに調べたり聞いたりしてその日のうちに解決!将来、自信を持って患者さんの看護にあたれるように、「わからないことをそのままにしないこと」を大切に学習しています。