instagram x facebook
受験生
サイト

修学レポート2022

NAGANO UNIVERSITY OF HEALTH AND MEDICINE

修学レポート

※学年は取材当時のものになります

座学、実習、IPWで
学びの点が「線」でつながる!
看護学部 4年 大川 藍 長野西高校 出身
  • 私の好きな講義

    1年時には基礎的な身体の知識、2年時からは成人・老年・小児といった各領域について学びます。実習に行って実際に疾患を抱えた患者さんと触れ合うと、点と点がつながるように座学で学んだ内容の理解がぐっと深まります。
    PT・OTと共同で課題に取り組む「多職種連携(IPW)」の講義は、「他の職種から見える看護師の姿」「看護師として求められていること」を理解できる、とても貴重な機会です。

  • 本学を選んだ理由

    私の地元・飯綱町は少子高齢化、核家族化が進み、高齢者世帯や一人暮らしのお年寄りが多い地域。現在の医療制度では長期の入院ができないことや、住み慣れた自宅で療養したいと願う患者さんの存在を知り、「訪問看護」に興味を持つようになりました。
    この大学を選んだ決め手は2つ。実家から通える場所に新設の看護学部ができたということと、「地域医療」を学びの軸の一つとしており「地域の保健・医療・福祉・介護に向き合える」という点でした。一般的に、看護師の育成校には「先端医療」や「災害医療」などそれぞれの学校に特化した分野があるので、選択のポイントの一つにすると良いと思います。

  • 未来の後輩へメッセージ

    1年次は特に科目も多く本当に大変ですが、身体のメカニズムや解剖生理学など、基礎となる大切な分野を学びます。この学習が身についていれば、2年次以降の内容の習得がスムーズになるし、実習にも役立ちます。春休みや夏休みなどまとまった時間で復習しておくのがおすすめです!


学びがしっかり
蓄積されている実感!
看護学部 3年 東條 浩志 豊科高校 出身
  • 私の好きな講義

    実習科目を学外で実施するのが難しい状況の中、学内で行った「ペーパーペイシェント」という実習。架空の患者さんについて資料から状態を読み取り、次にどんな看護が必要かをグループでディスカッションするのですが、ワークを重ねる中で、複数の要因を考えながら状況を客観的に分析できるようになり、これまでの学びがしっかりと自分の中に蓄積されている実感が持てました。

  • 私の勉強法

    講義の内容は専門的で年々難しくなりますが、まずは「講義をしっかり集中して聞くこと」が基本中の基本。そして、講義で習うことは講義の中で理解することを心掛けています。テスト前だからといって何か特別な勉強をすることは、僕はありません。一度で完璧に理解することはできませんが、講義の主旨やポイントさえしっかり掴んでおくことができれば、応用が利くし復習が楽になりますよ。

  • 看護学科の様子

    看護学科はまだまだ圧倒的に女子が多いですが、男子だからといって肩身の狭い想いをしたことはありません。みんな一人の仲間として平等に接してくれます。男子同士は人数が少ないこともあって、とても仲がよくて団結力があります。よくみんなでご飯を食べに行ったり、冬は一緒にスノーボードに行くこともあります。

  • 未来の後輩へメッセージ

    看護は1つ1つの処置に対して「何となく」ではなく、なぜそれを今やるのかといった「根拠」が必要になってきます。
    高校生の皆さんには、物事に対して受け身ではなく「自分ならどう考えるか」自分なりの意見や根拠をしっかりと持つ癖をつけておくと、大学でさらに充実した学びを得られると思います。