学校法人四徳学園 長野保健医療大学

保健科学部FACULTY OF HEALTH SCIENCE

作業療法学専攻 卒業研究

学生自ら考えた研究テーマを基に、これまで学んだ専門科目や臨床実習を通して収集した資料や測定・実験などの研究結果から、作業療法に関する論文の作成を行います。文献の検索を行いながら、論文の主要な構成である緒言・研究材料・方法・考察・結果・あるいは、図・表や参考文献などの取り扱い方法について、具体的な流れを学び、卒業論文を仕上げます。
卒業研究テーマ一覧
  • ■音声分析ソフトPraatの測定結果と聞き取りやすさのアンケート結果との比較検討
  • ■音声分析ソフトPraatを用いてのマスクの種類による声の聞き取りやすさの分析
  • ■理学療法・作業療法学専攻学生を対象とした医療従事者に好ましいマスクの色についての調査
  • ■マスクの素材が生活に与える影響について
  • ■注意指導がなされた際の認知的・行動的反応について
  • ■理学・作業療法学専攻学生の性別、専攻、学年別での化粧療法に対する認識・イメージの違い
  • ■プロによる化粧と自己化粧の心理的効果の関連―化粧療法のプログラム検討―
  • ■女子大学生の化粧行動と自己肯定感の関係性
  • ■「小鳥のさえずり」聴取後の主観的ストレスの変化―職業性ストレス簡易表と唾液アミラーゼ活性を用いて―
  • ■マスクを着けることによる作業への影響
  • ■COVID-19流行中のマスクを着用する主観的な意味
  • ■COVID-19による外出自粛を受けた大学生の作業活動とメンタルヘルスへの関連
  • ■COVID-19による外出自粛した大学生の作業への参加状況と主観的幸福感および基本属性の関連
  • ■コップの色彩変化によるほうじ茶に与える味の影響
  • ■スクワット動作時の膝と足尖の位置関係に対する口頭指示が足圧中心や下肢の筋活動に与える影響
  • ■簡易パーソナルカラー診断に基づくマスクの色の違いによる印象について
  • ■観葉植物の視覚と接触によるストレス緩和効果の検討
  • ■コーヒー摂取が人の持続的注意に与える影響の検討
  • ■大学生の感覚処理特性と心理社会的問題の関連について
  • ■大学生の感覚処理特性と幼少期の遊びの経験・嗜好の関連について
  • ■感覚処理能力と協調運動との関係について
  • ■黒文字使用時の背景色が漢字の記憶に与える影響
  • ■対面環境とリモート環境の作業環境の差が気分・疲労度・満足度に与える影響について
  • ■自動車運転中の会話の有無による運転パフォーマンスの違いについて
  • ■マーカーペンの色とマーキング方法の差による記憶パフォーマンスの比較
  • ■ハンドマッサージ介入前後における心理的安定効果について男女間での変化の比較
  • ■マーカーペンの色が作業課題後に与える気分や印象の差の検討
  • ■災害リハビリテーションの認知度と学習の重要性に関するリハ学生の実態調査
  • ■マーカーと文字の色の組み合わせによる単語記憶への影響
  • ■卓球という作業がもたらすパーソナルスペースへの影響と経時的変化
  • ■COVID-19における座席選択の変化

TOPに戻る