作業療法学専攻 カリキュラム
4年間のカリキュラム
科目大区分 | 小区分 | 1年 | |
建学の精神・社会人としてのマナーとスキル・スタディースキル・幅広い教養・基礎医学 | |||
前期 | 後期 | ||
教養科目 | 導入科目 | 大学基礎セミナー アカデミックリテラシー 自然科学の基礎 情報リテラシー |
作業療法基礎セミナー |
人文科学 | 心理学 倫理学 文化人類学 異文化理解 |
信州学 | |
社会科学 | 社会福祉学 社会学 |
教育学 | |
自然科学 | 物理学 統計学 生物学 |
||
体育学 | 体育実技 体育学 |
||
外国語 | 英語Ⅰ | 英語Ⅱ ハングル 中国語 スペイン語 |
|
専門基礎科目 | 基礎医学 | 解剖学Ⅰ(総合) 運動器系解剖学Ⅰ 生理学Ⅰ |
解剖学Ⅱ(総合) 解剖学実習(人体解剖観察) 運動器系解剖学Ⅱ 生理学Ⅱ 作業療法基礎運動学Ⅰ 人間発達学 |
臨床医学 | |||
保健医療福祉と リハビリテーションの理念 |
障害科学Ⅰ | ||
専門科目 | 基礎作業療法学 | 作業療法概論 基礎作業療法学 基礎作業学Ⅰ(基本・技法) |
|
作業療法 倫理・管理 |
|||
作業療法評価学 | 作業療法評価学総論 | ||
作業療法治療学 | |||
地域作業療法学 | |||
作業療法 臨床実習 |
臨床見学実習 | ||
IPE関連科目 | ヒューマンケア論 |
科目大区分 | 小区分 | 2年 | |
医療人としての心構え(知識)・臨床医学・リハビリテーション実践の基礎的知識と技術 | |||
前期 | 後期 | ||
教養科目 | 導入科目 | ||
人文科学 | |||
社会科学 | 日本国憲法・法学 | ||
自然科学 | 生化学 | ||
体育学 | |||
外国語 | 医学英語Ⅰ | 医学英語Ⅱ | |
専門基礎科目 | 基礎医学 | 体表解剖学演習 生理学実習 作業療法基礎運動学Ⅱ |
運動学実習 |
臨床医学 | 病理学 整形外科学Ⅰ 内科学・老年学Ⅰ 脳神経外科学 小児科学・小児神経科学 精神医学Ⅰ |
リハビリテーション医学 外科学 整形外科学Ⅱ 内科学・老年学Ⅱ 神経内科学 精神医学Ⅱ |
|
保健医療福祉と リハビリテーションの理念 |
障害科学Ⅱ | 生命倫理 人間関係論 |
|
専門科目 | 基礎作業療法学 | ||
作業療法 倫理・管理 |
|||
作業療法評価学 | 身体系作業療法評価学 精神系作業療法評価学 発達系作業療法評価学 |
作業療法評価学演習(総合) | |
作業療法治療学 | 精神系作業療法学 高齢期作業療法学Ⅰ 日常生活活動学Ⅰ 身体系作業療法学 発達系作業療法学 |
||
地域作業療法学 | |||
作業療法 臨床実習 |
作業療法臨床評価実習Ⅰ | ||
IPE関連科目 | IPW論 |
科目大区分 | 小区分 | 3年 | |
医療人としての心構え(実践)・リハビリテーション実践の知識と技術・疑問に対する探究心・ロジカルシンキングとディベート | |||
前期 | 後期 | ||
教養科目 | 導入科目 | ||
人文科学 | |||
社会科学 | |||
自然科学 | |||
体育学 | |||
外国語 | 英語Ⅲ | 医学英語Ⅲ | |
専門基礎科目 | 基礎医学 | リハビリテーションのための人体構造(運動器) リハビリテーションのための人体構造(神経系) |
|
臨床医学 | 医用画像解析学 臨床薬理学 |
栄養管理学 救急救命医学 臨床心理学 |
|
保健医療福祉と リハビリテーションの理念 |
公衆衛生学 | ||
専門科目 | 基礎作業療法学 | 基礎作業学Ⅱ(作業分析) 作業療法研究法Ⅰ |
作業療法研究法Ⅱ |
作業療法 倫理・管理 | |||
作業療法評価学 | |||
作業療法治療学 | 身体系作業療法治療学Ⅰ 精神系作業療法治療学Ⅰ 発達系作業療法治療学Ⅰ 高次脳機能系作業療法学Ⅰ 高齢期作業療法学Ⅱ 日常生活活動学Ⅱ 作業療法系義肢装具学Ⅰ |
身体系作業療法治療学Ⅱ 精神系作業療法治療学Ⅱ 発達系作業療法治療学Ⅱ 高次脳機能系作業療法学Ⅱ 作業療法系義肢装具学Ⅱ 職業前評価・治療学 |
|
地域作業療法学 | 地域作業療法学Ⅰ | 地域作業療法学Ⅱ | |
作業療法 臨床実習 | 作業療法臨床評価実習Ⅱ | ||
IPE関連科目 | IPW演習Ⅰ |
科目大区分 | 小区分 | 4年 | |
医療チームの一員としての役割の自覚と責任・知識の統合と科学的思考・高い倫理観を伴うリハビリテーション実践の知識と技術・職業アイデンティティとキャリアデザイン | |||
前期 | 後期 | ||
教養科目 | 導入科目 | ||
人文科学 | |||
社会科学 | |||
自然科学 | |||
体育学 | |||
外国語 | |||
専門基礎科目 | 基礎医学 | ||
臨床医学 | |||
保健医療福祉と リハビリテーションの理念 |
言語聴覚療法概論 看護学概論 介護学概論 |
||
専門科目 | 基礎作業療法学 | 作業療法研究法演習(卒業研究)※通年科目 | |
作業療法 倫理・管理 |
作業療法管理学 | ||
作業療法評価学 | |||
作業療法治療学 | 作業療法治療学演習(総合) | ||
地域作業療法学 | |||
作業療法 臨床実習 |
地域作業療法実習 作業療法臨床実習Ⅰ |
作業療法臨床実習Ⅱ | |
IPE関連科目 | IPW演習Ⅱ |
教養科目
導入教育
人文科学 | 社会科学 | 自然科学 | 体育学 | 外国語 |
全ての人が尊厳を認め合う共生社会を目指して活動する職業人を育成する | 社会福祉の理念と仕組みを知り、医療・福祉サービスにおける教育の視点を学ぶ | 医学知識を学習するための基礎となる科学的思考を身につける | 人々の健康増進、スポーツ活動参加を促進し、健康寿命の延伸に貢献するための基礎的知識を学ぶ | 地域での経験、研究成果を国際的に発信する能カを養う |


専門基礎科目
基礎医学 | 臨床医学 | 保健医療福祉と リハビリテーションの理念 |


専門科目
基礎作業療法学 | 作業療法評価学 | 作業療法治療学 | 地域作業療法学 | 臨床実習 |


教員メッセージ








修学レポート

本学を選んだ理由
病院は昔から身近な存在でしたが、進路として意識しはじめたのは高校時代の進路選択の時期。理学療法士の方が学校に来て職業の説明をしてくださったのですが、その中に「作業療法」についての説明があり、「陶芸」や「革細工」もリハビリになることを知って、興味が沸きました。
本学への進学の決め手は、県内の大学で唯一「作業療法士」を目指せる大学だったことと、就職率が高かったこと。またオープンキャンパスや学園祭に行った際には、先生と直接お話をする機会もいただき、「遠方の学生はどう通学しているのか」という話題から、「何時何分発の電車に乗れば1限に間に合うのか」など細かいところまで先生が親身になって教えてくださり、とてもアットホームな大学だと感じました。
私の好きな授業
特に勉強になったのは「義肢装具学」です。パラアスリートの活躍もあり義足を見る機会は多くありましたが、手の装具は見たことがありませんでした。実際につけてみたことで不便さを実感。この体験は治療プログラムの立案や声がけの際にも役立つと感じました。
「身体系作業療法治療学」も好きな授業の一つ。1年次から学んできた疾患についての治療法を学ぶので、リハビリの一連の流れが見えるようになります。加えて、町でいきなり人が倒れたときにも役に立てるような、実践的な知識が身につく授業でもあります。医療に従事する者として、常日頃から「自分にできることがあれば助けになりたい」と思っています。授業を受けることで、躊躇せず、救命救急ができる自信になりました。
未来の後輩へメッセージ
「理学療法」は一般的にも認知度が高いと思いますが、「作業療法」は正直まだまだだと感じています。作業療法士は、食事や身支度、運動、仕事、遊びなど、誰もが日々の生活の中で行っている「作業」に対してアプローチできるとても魅力的な仕事です。作業療法の重要性を、世の中にさらに広めていきたいです。
私の時間割(3年前期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1限目 | 日常生活活動Ⅱ | 地域作業 療法学Ⅰ |
IPW演習Ⅰ | 高次脳機能系 作業療法 治療学Ⅰ |
|
2限目 | 身体系作業療法 治療学Ⅰ |
高齢期 作業療法学Ⅱ |
IPW演習Ⅰ | 基礎作業学Ⅱ | 発達系 作業療法 治療学Ⅰ |
3限目 | リハビリテーションのための 人体構造 |
臨床薬理学 | 作業療法 義肢装具学Ⅰ |
精神系 作業療法 治療学Ⅰ |
|
4限目 | 作業療法 研究法Ⅰ |
グループワーク | 臨床心理学 | グループワーク | |
5限目 | 医用画像解剖学 |

私の好きな授業
「評価総合」の授業はとても刺激的でした。先生を患者さんに見立てて症状を評価し、治療法を検討するという実践に近い授業なのですが、模擬とはいえ、いざ患者さんを前にすると自分の知識のあやふやな部分が明確になります。加えて、コミュニケーションがいかに重要かも痛感しました。様々な性格や個性をお持ちの患者さんから、いかに的確に症状についての情報を引き出せるか、相手に合わせたコミュニケーションを取るにはどうしたらいいかをクラスメイトと試行錯誤しながら取り組んでいます。授業で経験を積みつつ、実習に行ったらぜひ現場のOTさんのコミュニケーション術を盗みたいです!
私の勉強法
今は電車で片道1時間かけて通学しています。帰宅後は疲れて集中力が切れてしまうので、課題は「帰る前」に終わらせるようにしています。本館・南館図書館が閉まる夜の7時半まで残って、友だちとギリギリまで課題に取り組んでいます。1人よりも複数人でやる方が、分からないところを教えたり教えてもらえたりと知識がより吸収できて効率がよい気がします。 課題を提出し、「やり切った!」と爽快な気分で帰路につくのが日課になっています。
未来の後輩へメッセージ
私のクラスはとても仲が良くて、コロナ禍で難しい時期もありましたが、ハロウィンやクリスマスパーティーなど季節の行事をクラスみんなで一緒に楽しんだりしています。
日々、授業やワーク、課題と忙しく大変なことも多いですが、同じ夢を追いかける仲間と一緒に頑張れる環境があるって最高に楽しいです!ぜひ後輩の皆さんにもその楽しさを味わってほしいと思います。
私の時間割(2年後期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1限目 | 日常生活 活動Ⅰ |
運動学実習 | 神経内科学 | グループワーク | 発達系 作業療法学 |
2限目 | 人間関係論 | 運動学実習 | 作業療法評価学 (総合) |
リハビリテーション医学 | 医学英語Ⅱ |
3限目 | 精神医学Ⅱ | 高齢期 作業療法学Ⅰ |
身体系 作業療法学 |
外科学 | 整形外科学Ⅱ |
4限目 | 精神系 作業療法学 |
グループワーク | リハビリテーション 医学 |
内科学 老年学Ⅱ |
|
5限目 | 作業療法評価学 (総合) |
- 2021年度のレポートはこちら
-
※学年は取材当時のものになります
「知識」も「理解」がなければ役に立たない
作業療法士の叔母の姿に憧れ、OTを志すように。実習で「こうなりたい」「これが出来るようになりたい」という患者さん一人ひとりの思いに触れ、その助けとなるためには知識の量はもちろん、それをいかに「理解しているか」が重要だと気づきました。1、2年次に学んだ「基礎」の大切さを実感し、わからないことをそのままにしていては患者さんの前に立てない!と、今は失敗を恐れず学ぶことを心がけています。患者さんの気持ちを大切に、一人ひとりに合わせた治療・関わりができるOTになりたいです。
勉強は習慣。学ぶ姿勢が大切。
授業は、先生方の臨床での体験談も聞ける中身の濃い時間。ただ聞くだけでなく、集中し、楽しむくらいの気持ちで臨むと理解が深まります。わからないことはその日のうちに調べるなど積極的に学ぶことを意識しています。
通学が片道2時間と長いですが、時間を無駄にしないよう、できることを毎日しっかりやるよう心がけています。勉強は「習慣づけ」が大事だとつくづく思いますね。これまで無遅刻・無欠席はひそかな自慢。自宅が遠方ですが長距離でも十分通学できますよ!グループワークは「自分の殻」を破るチャンス
グループワークは自分にない視点が勉強になると同時に、意見をまとめたり声がけをしたりなどコミュニケーションの訓練にもなります。もともとあまり前にでるタイプではなかったのですが、大きな声で発表することで自分に自信がつきました。もっとたくさんの人と関わって「自分の殻」を破っていきたいです。
私の時間割(4年後期)
月 火 水 木 金 1限目 作業療法
治療学演習
(高齢期障害)地域作業
療法学演習医用画像
解析学概論
(第6〜10回)作業療法
治療学Ⅱ
(精神障害)2限目 作業療法
治療学演習
(高次脳機能障害)作業療法
研究法自立生活
環境指導論作業療法
治療学Ⅱ
(身体障害)作業療法
治療学Ⅱ演習
(精神障害)3限目 精神医学Ⅱ 医用画像
解析学概論
(第1〜5回)作業療法系
義肢装具学作業療法
治療学Ⅱ演習
(身体障害)作業療法
治療学Ⅱ
(発達障害)4限目 日常生活
活動学演習公衆衛生学・
疫学
(第6〜10回)臨床心理学 作業療法
治療学演習
(総合)作業療法
治療学Ⅱ演習
(発達障害)5限目 医用画像
解析学概論
(第11〜15回)きっかけは、看護師さんとの「遊び」
小さい頃、病気で入院していた時に、看護師さんがずっとそばについて一緒にたくさん遊んでくれました。手遊びやおもちゃ遊び、ごっこ遊び…とても楽しかったことを、今でも覚えています。
この経験から医療従事者に尊敬と憧れを抱くようになり、リハビリテーションの中に「レク」や「遊び」が取り入れられる「作業療法士」を志すようになりました。入学の決め手となった先生の言葉
「家族がいる長野県で就学したい」という思いがあり、主に県内の学校を見学していました。その中で、この大学の先生の言葉に感銘を受けたのが入学の決め手です。「『食べる』『入浴する』など、一人ひとりが違う『作業』を大切にしている。それを見極めてサポートできるのがすごく楽しい」
先生方は現場をよく知っている方ばかり。それぞれ異なった「大切にしている考え」があるので、ひとつの状況に対して何通りものアプローチ方法を学べるのが面白いです。「コミュニケーション力」を磨いて、信頼していただける存在に
私たちが学んでいるのは、「患者さんの『できること』を伸ばしていくお手伝い」だと考えています。入学したばかりの頃は「知識」や「技術」を重要視して勉強していましたが、日々の授業を通じ、患者さんと向き合うためには「コミュニケーション」もとても大切だと気付きました。患者さんの抱える困りごとや不安、生活の中で大切にしていること―。しっかりと見極めるためにも、表情や相槌にまで気を配り、「何でも話せる」と思っていただける存在になりたいです。
私の時間割(3年後期)
月 火 水 木 金 1限目 日常生活
活動学Ⅰ運動学実習 神経内科学 作業療法評価学演習
(総合)身体系
作業療法学2限目 人間関係論 運動学実習 作業療法評価学演習
(総合)リハビリテーション医学 医学英語Ⅱ 3限目 精神医学Ⅱ 高齢期
作業療法学Ⅰ発達系
作業療法学外科学 整形外科学Ⅱ 4限目 精神系
作業療法学グループワーク グループワーク 内科学・
老年学Ⅱ5限目 内科学・
老年学Ⅱ - 2020年度のレポートはこちら
-
※学年は取材当時のものになります
多職種連携で学んだコミュニケーション力
多職種連携の授業では、グループワークでいろんな人と意見を出し合います。日常では仲の良い人としか話をしないけれど、グループワークのメンバーには性格が合わないタイプの人もいます。はじめは合わせるのが大変だと思いましたが、実はそれが面白いと気づきました。全員の意見をまとめるのは骨が折れるけれど、一人では偏りがちな知識も、他の人の意見から気づかされて前進することができます。自分のことばかりではなく、周りのことを考えて、様々なことに気を回せる人になりたいです。
自分の「意志」を持って学ぶことが大事!
大事なのは「自分で学ぶ意志」だと思います。授業は大変ですが、ひとつひとつ根気よくやっていけば対応できます。座学は、実習で活かせるようにと、つなげて考えることがポイントです。先生達はすごく気さくで話しやすく、相談にも乗ってくれるので、分からない事があっても聞きやすい環境です。ちゃんとやりたいことを決めて大学に入れば、最後までやりきれると思います!
当たり前のことを大切にしています
僕が日々大切にしていることは、あいさつ、ゴミを散らかさない、ものを大切にするといった当たり前のこと。自分の行動を見ている人が必ずいると思います。学生の今も、就職してからも、人との関わりはとても重要だと思うので、当たり前だけど大切なことを疎かにしないよう心掛けています。
学年が上がってわかる基礎の重要性
学年が上がって新しい授業を受けたときに、今までの授業がつながった!と気づきます。さらに、実習に行くとその実感は強いものになります。学校での学びは基礎を固めていくもので、実習は学んだことを応用する場です。1、2年時の授業は暗記科目が多くて大変ですが、疾患の原因と絡めて覚えるようしっかり授業を聞いていると、後で出てくることが理解できるようになります。
私の時間割(3年前期)
月 火 水 木 金 1限目 作業療法治療学Ⅰ
(発達障害)作業療法治療学
(高齢期障害)地域作業療法学概論 作業療法治療学Ⅰ
(精神障害)作業療法治療学Ⅰ
(身体障害)2限目 作業療法治療学Ⅰ演習
(発達障害)作業療法治療学
(高次脳機能障害)基礎作業学
(作業分析)作業療法治療学Ⅰ演習
(精神障害)作業療法治療学Ⅰ演習
(身体障害)3限目 職業前評価・治療学 臨床薬理学 看護・介護学 作業療法系
義肢装具学4限目 日常生活活動学 看護・介護学 作業療法治療学Ⅰ演習
(発達障害)基礎作業学
(作業分析)5限目 言語聴覚概論 先生と学生、「距離の近さ」が魅力
高校生の時に参加した体験授業で、偶然一番前の席に座りました。その時の先生が一方的に授業を進めることなく、こちらに話かけてくれるなどとてもフレンドリーで距離が近かったことに惹かれ、入学を決めました。
入学後も、勉強のことはもちろんプライベートの相談にも乗ってくださるなど、先生方の存在が大きな支えになっています。クラスも少人数制なのに加えて、3年間同じ目標に向かって一緒に勉強をするので、自然と距離が縮まります。サークルの先輩方も何かと気にかけてくださり、相談に乗ってくださるのでうれしいですね。先生と学生、学生同士、また学校全体で「距離が近い」のがこの大学の魅力だと思います。「知る」と自分の「ものにする」は違う
1年次は徹底的に基礎を学ぶのに対し、2年生からは本格的に実習がはじまります。
先生を患者役にしての実習は、日々、いま自分に足りないものが明確になります。知識として知ることと、自分のものにするのは別物。授業の内容を本質から理解していないと、実践でとっさに動くことができません。実習の前には家で自主的に予習復習をするようになりました。勉強はメリハリをつけて
松本から電車で1時間ほどかけて通学しているのと、週末は掛け持ちでアルバイトをしているため、勉強はメリハリをつけて短期でぎゅっと集中して行っています。テスト前は、先生が授業で教えてくださったポイントをもう一度自分でまとめ直すなどして理解を深めています。「少し疲れたな」と感じた時は、友人との電話でストレス発散!そうすると、また頑張ろうと気力が湧いてきます。
この仕事の奥深さを実感しています
一口に作業療法といっても、発達障害や身体障害など様々な分野があります。利用者様の症状や個性に合わせて対応を考えていく難しさはありますが、分野を超えて利用者様やそのご家族に影響を与えることができるこの仕事の、奥深さと魅力を改めて感じています。
私の時間割(2年後期)
月 火 水 木 金 1限目 作業療法評価学演習
(身体障害)神経内科学 整形外科学 2限目 作業療法評価学演習
(精神障害)地域医療
地域リハビリテーション学作業療法評価学演習
(発達障害)リハビリテーション医学 作業療法評価学
(高次脳機能障害)3限目 運動学実習 作業療法評価学演習
(総合)作業療法評価学演習
(総合)外科学概論 医学英語Ⅱ 4限目 運動学実習 作業療法評価学演習
(総合)グループワーク 内科・老年学 5限目 グループワーク 作業療法評価学
(高齢期障害)内科・老年学