看護学部 カリキュラム
4年間のカリキュラム
大区分 | 中区分 | 小区分 | 1年 | |
前期 | 後期 | |||
教養分野 | 導入科目 | 大学基礎セミナーⅠ | ||
人文科学 | 大学基礎セミナーⅡ(国語) 人間関係論 倫理学 心理学 文化人類学 哲学 |
信州学 音楽 |
||
社会科学 | 社会学 | 教育学 | ||
自然科学 | 大学基礎セミナーⅢ(情報) 自然科学の基礎 ヒトと自然の共生 |
|||
体育学 | 体育実技 | 体育学 | ||
外国語 | 英語Ⅰ(読む・書く) | 英語Ⅱ(聞く・話す) | ||
専門基礎分野 | 人間と環境 | 形態機能学Ⅰ | 代謝栄養学 形態機能学Ⅱ 病理・病態生理学 |
|
環境と健康 | 微生物・感染症学 健康科学概論 |
|||
専門分野 | 基礎看護学 | 看護学概論 基礎看護技術論Ⅰ |
ヘルスアセスメント方法論Ⅰ | |
地域・在宅看護論 | 地域・在宅看護学Ⅰ | |||
成人看護学 | ||||
老年看護学 | ||||
小児看護学 | ||||
母性看護学 | ||||
精神看護学 | ||||
看護の統合と実践 | ||||
臨地実習 | 早期体験実習 | |||
公衆衛生看護学関連科目 ※保健師課程のみ履修 |
大区分 | 中区分 | 小区分 | 2年 | |
前期 | 後期 | |||
教養科目 | 導入科目 | |||
人文科学 | ||||
社会科学 | ●日本国憲法・法学 | |||
自然科学 | 加齢の科学 | |||
体育学 | ||||
外国語 | 医学英語Ⅰ | 医学英語Ⅱ 中国語 スペイン語 ハングル |
||
専門基礎科目 | 人間と環境 | 薬理学 病態・疾病治療論Ⅰ 病態・疾病治療論Ⅱ |
病態・疾病治療論Ⅲ 病態・疾病治療論Ⅳ 臨床心理学 |
|
環境と健康 | ●疫学 | 保健統計学Ⅰ 保健医療福祉行政論 |
||
専門科目 | 基礎看護学 | 基礎看護技術論Ⅱ | ヘルスアセスメント方法論Ⅱ | |
地域・在宅看護論 | 地域・在宅看護学Ⅱ | |||
成人看護学 | 成人看護学概論 | 成人看護学方法論Ⅰ | ||
老年看護学 | 老年看護学概論 | 老年看護学方法論 | ||
小児看護学 | 小児看護学概論 | |||
母性看護学 | 母性看護学概論 | |||
精神看護学 | 精神看護学概論 | 精神看護学方法論 | ||
看護の統合と実践 | IPW論 | |||
臨地実習 | 基礎看護学実習Ⅰ | 基礎看護学実習Ⅱ | ||
公衆衛生看護学関連科目 ※保健師課程のみ履修 |
大区分 | 中区分 | 小区分 | 3年 | |
前期 | 後期 | |||
教養科目 | 導入科目 | |||
人文科学 | ||||
社会科学 | ||||
自然科学 | ||||
体育学 | ||||
外国語 | 英語Ⅲ | |||
専門基礎科目 | 人間と環境 | 病態・疾病治療論Ⅴ 生命倫理 |
||
環境と健康 | ●保健統計学Ⅱ リハビリテーション概論 |
|||
専門科目 | 基礎看護学 | |||
地域・在宅看護論 | 地域・在宅看護学方法論 | |||
成人看護学 | 成人看護学方法論Ⅱ | |||
老年看護学 | ||||
小児看護学 | 小児看護学方法論 | |||
母性看護学 | 母性看護学方法論 | |||
精神看護学 | ||||
看護の統合と実践 | IPW演習Ⅰ 看護研究法 |
|||
臨地実習 | 在宅生活支援実習 成人看護学実習 老年看護学実習 小児看護学実習 母性看護学実習 精神看護学実習 |
|||
公衆衛生看護学関連科目 ※保健師課程のみ履修 |
●公衆衛生看護学概論 ●公衆衛生看護学活動論 |
●公衆衛生看護学方法論Ⅰ |
大区分 | 中区分 | 小区分 | 4年 | |
前期 | 後期 | |||
教養科目 | 導入科目 | |||
人文科学 | ||||
社会科学 | ||||
自然科学 | ||||
体育学 | ||||
外国語 | 医学英語Ⅲ | |||
専門基礎科目 | 人間と環境 | |||
環境と健康 | 遺伝学の基礎 | |||
専門科目 | 基礎看護学 | 看護教育論 | ||
地域・在宅看護論 | ||||
成人看護学 | ||||
老年看護学 | ||||
小児看護学 | ||||
母性看護学 | ||||
精神看護学 | ||||
看護の統合と実践 | IPW演習Ⅱ 看護提供システム論 災害看護学 看護の専門と発展 看護課題探求Ⅰ エンドオブライフ・ケア |
看護課題探求Ⅱ 国際看護学 |
||
臨地実習 | 統合実習Ⅰ(管理実習) 統合実習Ⅱ(地域包括ケア実習) |
|||
公衆衛生看護学関連科目 ※保健師課程のみ履修 |
●公衆衛生看護学方法論Ⅱ ●公衆衛生看護学実習Ⅰ ●公衆衛生看護学実習Ⅱ |
●公衆衛生看護管理論 |
育成する人物像
看護の実践現場に対応したカリキュラム

教員メッセージ







修学レポート

私の好きな授業
1年時には基礎的な身体の知識、2年時からは成人・老年・小児といった各領域について学びます。実習に行って実際に疾患を抱えた患者さんと触れ合うと、点と点がつながるように座学で学んだ内容の理解がぐっと深まります。
PT・OTと共同で課題に取り組む「多職種連携(IPW)」の授業は、「他の職種から見える看護師の姿」「看護師として求められていること」を理解できる、とても貴重な機会です。
本学を選んだ理由
私の地元・飯綱町は少子高齢化、核家族化が進み、高齢者世帯や一人暮らしのお年寄りが多い地域。現在の医療制度では長期の入院ができないことや、住み慣れた自宅で療養したいと願う患者さんの存在を知り、「訪問看護」に興味を持つようになりました。
この大学を選んだ決め手は2つ。実家から通える場所に新設の看護学部ができたということと、「地域医療」を学びの軸の一つとしており「地域の保健・医療・福祉・介護に向き合える」という点でした。一般的に、看護師の育成校には「先端医療」や「災害医療」などそれぞれの学校に特化した分野があるので、選択のポイントの一つにすると良いと思います。
未来の後輩へメッセージ
1年次は特に科目も多く本当に大変ですが、身体のメカニズムや解剖生理学など、基礎となる大切な分野を学びます。この学習が身についていれば、2年次以降の内容の習得がスムーズになるし、実習にも役立ちます。春休みや夏休みなどまとまった時間で復習しておくのがおすすめです!
私の時間割(3年後期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1限目 | 災害看護学 | 領域別実習前補講 | 看護研究法 | ||
2限目 | 領域別実習前補講 | 看護研究法 | |||
3限目 | 領域別実習前 補講 |
災害看護学演習 | 看護提供 システム論 |
領域別実習前 補講 |
|
4限目 | 領域別実習前 補講 |
災害看護学演習 | 領域別実習前 補講 |
||
5限目 |

私の好きな授業
実習科目を学外で実施するのが難しい状況の中、学内で行った「ペーパーペイシェント」という実習。架空の患者さんについて資料から状態を読み取り、次にどんな看護が必要かをグループでディスカッションするのですが、ワークを重ねる中で、複数の要因を考えながら状況を客観的に分析できるようになり、これまでの学びがしっかりと自分の中に蓄積されている実感が持てました。
私の勉強法
授業の内容は専門的で年々難しくなりますが、まずは「授業をしっかり集中して聞くこと」が基本中の基本。そして、授業で習うことは授業の中で理解することを心掛けています。テスト前だからといって何か特別な勉強をすることは、僕はありません。一度で完璧に理解することはできませんが、授業の主旨やポイントさえしっかり掴んでおくことができれば、応用が利くし復習が楽になりますよ。
看護学科の様子
看護学科はまだまだ圧倒的に女子が多いですが、男子だからといって肩身の狭い想いをしたことはありません。みんな一人の仲間として平等に接してくれます。男子同士は人数が少ないこともあって、とても仲がよくて団結力があります。よくみんなでご飯を食べに行ったり、冬は一緒にスノーボードに行くこともあります。
未来の後輩へメッセージ
看護は1つ1つの処置に対して「何となく」ではなく、なぜそれを今やるのかといった「根拠」が必要になってきます。
高校生の皆さんには、物事に対して受け身ではなく「自分ならどう考えるか」自分なりの意見や根拠をしっかりと持つ癖をつけておくと、大学でさらに充実した学びを得られると思います。
私の時間割(2年後期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1限目 | 在宅看護論概論 | 成人看護学方法論Ⅰ | 精神看護学概論 | 老年看護学方法論 | |
2限目 | 生命倫理 | 成人看護学方法論Ⅰ | 老年看護学方法論 | 医学英語Ⅱ | |
3限目 | ヘルスアセスメント 方法論 |
保健医療福祉行政論 | 病態疾病治療論Ⅰ | 小児看護学概論 | 健康社会学 |
4限目 | ヘルスアセスメント 方法論 |
病態疾病治療論Ⅱ | 病態疾病治療論Ⅰ | 公衆衛生看護学概論 | 病態疾病治療論Ⅰ |
5限目 | 病態疾病治療論Ⅱ | 母性看護学概論 |
- 2021年度のレポートはこちら
-
※学年は取材当時のものになります
やるときはやる、メリハリのある空気が心地よいです
クラスメイトのみんなは普段は和気あいあいとしていますが、テスト前は一変!「勉強モード」に切り替わり、お互いに分からないところをフォローし合いながら真剣に取り組んでいます。
普段の授業でも同じで、グループでの発表の時なども手を抜かず、真剣モード。もともと人前で話したり、発表するのは苦手だった私ですが、よい緊張感とみんなのやる気が背中を押してくれて、積極的に発表できるようになりました。人前で話すのも苦にならなくなり、入学前と比べると、性格も社交的になったと思います。
「やるときは真剣にやる!手を抜かない!」そんなメリハリのある雰囲気がとても心地よく、時に圧倒されるくらのクラスメイトたちの姿勢に刺激をたくさんもらって、自分の夢に向かって邁進できています。困ったら迷わず相談できる、アドバイザー制度を活用
生徒5~6人に対して先生が1人ついてフォローしてくださる「アドバイザー制度」があるので、進路のことや勉強で悩んでいること、困ったことは迷わず遠慮せず、先生のところへ相談にいけるので有り難いです。
学期が進むごとに、覚えるべき情報量は増えていくので大変ですが、先生からいただいたアドバイスをもとに毎日の小さな積み重ねを大切にしています。保健師の資格を目指して
看護師と併せて保健師の資格取得も目指しています。それによってさらに勉強が難しくなりますが、知識が広がることで自分にも自信がつくと思いますし、視野が広がって看護師とはまた違った視点で物事を見られるようになると思います。
特に今後は、治療だけでなく病気の予防の観点からも知識をつけていきたいです。私の時間割(2年後期)
月 火 水 木 金 1限目 在宅看護論
概論成人看護学
方法論Ⅰ老年看護学
方法論医学英語Ⅱ 2限目 生命倫理 成人看護学
方法論Ⅰ老年看護学
方法論3限目 ヘルスアセスメント
方法論保健医療福祉
行政論小児看護学
概論健康社会学 4限目 ヘルスアセスメント
方法論病態疾病
治療論Ⅱ病態疾病
治療論Ⅰ精神看護学
概論母性看護学
概論5限目 病態疾病
治療論Ⅱ病態疾病
治療論Ⅰ公衆衛生
看護学概論母性看護学
概論共に学ぶ「仲間の大切さ」を実感!
コロナ禍だったため、1年次の前期は主にリモート授業でした。慣れない環境での勉強でしたが、わからない部分は繰り返し動画を見るなど工夫して勉強していました。授業のように決まった時間ではなく、自分のペースで勉強ができる点は良かったですが、後期から登校できるようになって特に強く感じたのは、勉強以外のことも相談できる「友達」の存在が、日々のモチベーションにつながっていることでした。
同じ教室で授業を受けたり、テスト前に皆で集まって勉強したり、時にはおしゃべりして息抜きしたり―。大学でできた友達は、卒業後もずっと大切にしていきたいです。経験豊富な先生方から学ぶ
好きな授業は「体育学」。筋肉の名称や筋力の付け方を勉強する時「この筋肉がこう動くからここに影響される」と考えながら勉強していくのが楽しいです。また、実際に病院で臨床経験のある先生が多くいらっしゃるので、教科書には載っていない、実際の病院で起きたことや院内の様子を聞くことができます。ただ話を聞くだけでなく「自分だったらどうするか」考えながら集中して学んでいます。
未来の後輩へメッセージ
「勉強でも部活でも、自分の好きな事や今やりたい事を一生懸命やってほしい」と伝えたいです。看護師や保健師に限らずどんな仕事でも「耐え抜く力」が必要だと思います。決めたことは途中で投げ出さず、最後までやり抜くことが出来れば自信にも繋がりますし、社会人になると自分に使える時間が限られるので、今のうちにやりたいことを精一杯頑張ってほしいです。
私の時間割(2年後期)
月 火 水 木 金 1限目 保健ボランティア 中国語 基礎看護
技術論Ⅱ2限目 形態機能学Ⅱ 形態機能学Ⅲ 3限目 情報リテラシー 形態機能学Ⅱ 代謝栄養学 医学英語Ⅰ 基礎看護
技術論Ⅱ4限目 体育学 教育学 基礎看護
技術論Ⅱ5限目 信州学 基礎看護
技術論Ⅱ - 2020年度のレポートはこちら
-
※学年は取材当時のものになります
看護師にあこがれて
看護師として活き活きと働く祖母に憧れ、小学生の頃から看護師になることを将来の目標にしてきました。看護師として長く働きたい、より高みを目指したいという想いから、体系的な知識をしっかり身に着けることができる4年制のこの学校を選びました。実家から遠くない「県内」というのもポイントでした。新設されたばかりの学科なので、きれいな校舎と最新の設備の中で勉強に打ち込むことができ、毎日が充実しています。
人見知りだった私が
もともとはとても人見知りだった私ですが、心理学の授業を通して、看護師として大切な人とのコミュニケーションを学び、自分から人に話しかけられるようになりました。そんな私を見て母も「変わったね」と驚いたほどです。
入学前は「私は看護師になれるのだろうか…向いていないのではないか」と不安に感じていましたが、日々自分の変化を実感することができ、少しずつ自信に繋がっています。親身にアドバイスをくださる先生方や助けてくれるクラスメイトの存在も大きいですね。看護師になる実感
「基礎看護技術論」という授業で初めて注射器を手にしたとき、緊張したのと同時に「これから私は看護師になるんだ」という自覚と実感が湧いてきました。その時の気持ちを忘れず、常に初心に帰れるよう、鮮明な記憶を大切にします。
目標は高く!貪欲に成長したい
看護師と同時に保健士の資格取得も目指している私に、ある先生が「目標はできるだけ高く持ちなさい」と励ましてくれました。それまでの私は、授業で習ったところやテストに出る範囲しか勉強してこなかったのですが、その言葉をいたただいてからは、授業以外でも気になったことは自ら積極的に学ぶようになりました。
今後も「このくらいでいいや」と自分で限界を決めてしまわずに、自分が掲げた目標に向かって貪欲に成長し続けていきたいです。私の時間割(1年前期)
月 火 水 木 金 1限目 大学基礎セミナー 英語 2限目 自然科学の基礎 地域・在宅看護Ⅰ 心理学 体育 3限目 総合医療論 形態機能学Ⅰ 看護学概論 形態機能学Ⅱ 4限目 ヒューマンケア論 基礎看護技術論Ⅰ 文化人類学 ヒューマンケア
体験実習5限目 基礎看護技術論Ⅰ アカデミック
リテラシー日々こまめな予習復習が大事
1回の授業での情報量が多いので、知識をきちんと自分のものにするため、日々の予習復習を「こまめに」することを心がけています。好きな授業は、人体の仕組みを知り、全ての基礎となる「形態機能学」。先生方の講義も分かりやすく、人体模型を用いるなど時に楽しくエンターテイメント性を取り入れた授業をしてくださるので有難いです。グループワークでは、クラスメイト同士がお互いに聞く姿勢を持って尊重し合えるので、とても雰囲気のいい環境で勉強ができています。1年次からグループワークや演習が多く、話し合いの場があることで、クラスの絆もぐっと深まりました。
変わらない、看護師になりたい思い
幼い頃、入院先で出会った看護師さんに憧れて目指したこの職業。いま、演習や勉強に取り組む日々の中でも、あの頃の憧れは少しも変わりません。「看護師になる」という夢は、自分にとって揺るがないものなのだと感じています。大変なことも多いですが、授業や演習を通して新たな知識が身に付き、できなかったことができるようになる度に、自分の夢に少しずつ近づいているという実感が持てて嬉しいです。
将来は憧れのあの看護師さんのように、人の痛みが分かり、相手の心に寄り添える看護師になりたい。これからも夢に向かって、コツコツと努力を重ねていきます。未来の後輩たちにアドバイス
アルバイトはもちろん、ボランティアに参加するなど、人と関わる経験をしておくと、実習先で患者さんとお話する際などに役立ちます!ぜひ自ら積極的に外に出て、さまざまな人とのつながりを大切にしてください。
また、生物の授業の内容をしっかり理解しておくと、入学後、スムーズに知識が頭に入ってきますよ。私の時間割(1年後期)
月 火 水 木 金 1限目 代謝栄養学 保健ボランティア 情報リテラシー 中国語 2限目 代謝栄養学 微生物感染症学 3限目 医学英語Ⅰ 形態機能学Ⅲ 基礎看護技術論Ⅱ 形態機能学Ⅱ 4限目 形態機能学Ⅰ 基礎看護技術論Ⅱ 教育学 5限目 体育学