看護学部 カリキュラム
4年間のカリキュラム
大区分 | 中区分 | 小区分 | 1年 | |
前期 | 後期 | |||
教養科目 | 導入科目 | 大学基礎セミナー | ||
人文科学 | 心理学 アカデミックリテラシー 人間関係論 文化人類学 哲学Ⅰ・Ⅱ(集中) 保健ボランティア |
臨床心理学 信州学 音楽 異文化理解 保健ボランティア |
||
社会科学 | 社会学 | 教育学 | ||
自然科学 | 自然科学の基礎 | 情報リテラシー | ||
体育学 | 体育(実技) | 体育学 | ||
外国語 | 英語Ⅰ | 医学英語Ⅰ 中国語 スペイン語 ハングル |
||
専門基礎科目 | 人間と環境 | 形態機能学Ⅰ・Ⅱ | 代謝栄養学 形態機能学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
|
環境と健康 | 総合医療論 | 微生物・感染症学 | ||
専門科目 | 看護専門科目 | 基礎看護学 | 看護学概論 基礎看護技術論Ⅰ |
基礎看護技術論Ⅱ |
成人看護学 | ||||
老年看護学 | ||||
小児看護学 | ||||
母性看護学 | ||||
精神看護学 | ||||
統合科目 | 在宅看護論 | 地域・在宅看護学Ⅰ | ||
看護の統合と実践 | ||||
臨地実習 | ||||
公衆衛生看護学関連科目 | ||||
IPE関連科目 | ヒューマンケア論 ヒューマンケア体験実習 |
大区分 | 中区分 | 小区分 | 2年 | |
前期 | 後期 | |||
教養科目 | 導入科目 | |||
人文科学 | ||||
社会科学 | 日本国憲法・法学 | |||
自然科学 | ||||
体育学 | ||||
外国語 | 英語Ⅱ | 医学英語Ⅱ | ||
専門基礎科目 | 人間と環境 | 病理・病態生理学 薬理学・服薬管理論 病態・疾病治療論Ⅰ・Ⅱ 人間発達学 |
病態・疾病治療論Ⅰ・Ⅱ 生命倫理 |
|
環境と健康 | 疫学 保健統計学 |
健康社会学 保健医療福祉行政論 |
||
専門科目 | 看護専門科目 | 基礎看護学 | ヘルスアセスメント方法論 | ヘルスアセスメント方法論 |
成人看護学 | 成人看護学概論 | 成人看護学方法論Ⅰ | ||
老年看護学 | 老年看護学概論 | 老年看護学方法論 | ||
小児看護学 | 小児看護学概論 | |||
母性看護学 | 母性看護学概論 | |||
精神看護学 | 精神看護学概論 | |||
統合科目 | 在宅看護論 | 在宅看護論概論 | ||
看護の統合と実践 | ||||
臨地実習 | 基礎看護技術実習 | 看護展開論実習 | ||
公衆衛生看護学関連科目 | 公衆衛生看護学概論 | |||
IPE関連科目 | IPW論 |
大区分 | 中区分 | 小区分 | 3年 | |
前期 | 後期 | |||
教養科目 | 導入科目 | |||
人文科学 | ||||
社会科学 | ||||
自然科学 | ||||
体育学 | ||||
外国語 | 英語Ⅲ | |||
専門基礎科目 | 人間と環境 | |||
環境と健康 | ||||
専門科目 | 看護専門科目 | 基礎看護学 | 遺伝看護学 | |
成人看護学 | 成人看護学方法論Ⅱ 成人看護学方法論Ⅲ 急性・クリティカルケア論 リハビリテーション看護論 |
|||
老年看護学 | ||||
小児看護学 | 小児看護学方法論 | |||
母性看護学 | 母性看護学方法論 | |||
精神看護学 | 精神看護学方法論 | |||
統合科目 | 在宅看護論 | 地域・在宅看護学Ⅱ 在宅看護論方法論 |
||
看護の統合と実践 | 看護提供システム論 国際看護学 災害看護学 災害看護学演習 看護研究法 |
|||
臨地実習 | 成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ 小児看護学実習 母性看護学実習 精神看護学実習 在宅看護論実習 |
|||
公衆衛生看護学関連科目 | 公衆衛生看護学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ※ | |||
IPE関連科目 | IPW演習Ⅰ |
大区分 | 中区分 | 小区分 | 4年 | |
前期 | 後期 | |||
教養科目 | 導入科目 | |||
人文科学 | ||||
社会科学 | ||||
自然科学 | ||||
体育学 | ||||
外国語 | 医学英語Ⅲ | |||
専門基礎科目 | 人間と環境 | |||
環境と健康 | ||||
専門科目 | 看護専門科目 | 基礎看護学 | 看護教育論 | 看護教育論 |
成人看護学 | ||||
老年看護学 | ||||
小児看護学 | ||||
母性看護学 | ||||
精神看護学 | ||||
統合科目 | 在宅看護論 | |||
看護の統合と実践 | 看護提供システム論 国際看護学 災害看護学 災害看護学演習 統合演習 看護研究法 看護課題探求 |
看護課題探求 | ||
臨地実習 | 成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ 小児看護学実習 母性看護学実習 精神看護学実習 在宅看護論実習 |
統合実習 | ||
公衆衛生看護学関連科目 | 公衆衛生看護学実習Ⅰ※ | 公衆衛生看護学実習Ⅱ※ | ||
IPE関連科目 | IPW演習Ⅱ |
育成する人物像
看護の実践現場に対応したカリキュラム

教員メッセージ


修学レポート

看護師にあこがれて
看護師として活き活きと働く祖母に憧れ、小学生の頃から看護師になることを将来の目標にしてきました。看護師として長く働きたい、より高みを目指したいという想いから、体系的な知識をしっかり身に着けることができる4年制のこの学校を選びました。実家から遠くない「県内」というのもポイントでした。新設されたばかりの学科なので、きれいな校舎と最新の設備の中で勉強に打ち込むことができ、毎日が充実しています。
人見知りだった私が
もともとはとても人見知りだった私ですが、心理学の授業を通して、看護師として大切な人とのコミュニケーションを学び、自分から人に話しかけられるようになりました。そんな私を見て母も「変わったね」と驚いたほどです。
入学前は「私は看護師になれるのだろうか…向いていないのではないか」と不安に感じていましたが、日々自分の変化を実感することができ、少しずつ自信に繋がっています。親身にアドバイスをくださる先生方や助けてくれるクラスメイトの存在も大きいですね。
看護師になる実感
「基礎看護技術論」という授業で初めて注射器を手にしたとき、緊張したのと同時に「これから私は看護師になるんだ」という自覚と実感が湧いてきました。その時の気持ちを忘れず、常に初心に帰れるよう、鮮明な記憶を大切にします。
目標は高く!貪欲に成長したい
看護師と同時に保健士の資格取得も目指している私に、ある先生が「目標はできるだけ高く持ちなさい」と励ましてくれました。それまでの私は、授業で習ったところやテストに出る範囲しか勉強してこなかったのですが、その言葉をいたただいてからは、授業以外でも気になったことは自ら積極的に学ぶようになりました。
今後も「このくらいでいいや」と自分で限界を決めてしまわずに、自分が掲げた目標に向かって貪欲に成長し続けていきたいです。
私の時間割(1年前期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1限目 | 大学基礎セミナー | 英語 | |||
2限目 | 自然科学の基礎 | 地域・在宅看護Ⅰ | 心理学 | 体育 | |
3限目 | 総合医療論 | 形態機能学Ⅰ | 看護学概論 | 形態機能学Ⅱ | |
4限目 | ヒューマンケア論 | 基礎看護技術論Ⅰ | 文化人類学 | ヒューマンケア 体験実習 |
|
5限目 | 基礎看護技術論Ⅰ | アカデミック リテラシー |

日々こまめな予習復習が大事
1回の授業での情報量が多いので、知識をきちんと自分のものにするため、日々の予習復習を「こまめに」することを心がけています。好きな授業は、人体の仕組みを知り、全ての基礎となる「形態機能学」。先生方の講義も分かりやすく、人体模型を用いるなど時に楽しくエンターテイメント性を取り入れた授業をしてくださるので有難いです。グループワークでは、クラスメイト同士がお互いに聞く姿勢を持って尊重し合えるので、とても雰囲気のいい環境で勉強ができています。1年次からグループワークや演習が多く、話し合いの場があることで、クラスの絆もぐっと深まりました。
変わらない、看護師になりたい思い
幼い頃、入院先で出会った看護師さんに憧れて目指したこの職業。いま、演習や勉強に取り組む日々の中でも、あの頃の憧れは少しも変わりません。「看護師になる」という夢は、自分にとって揺るがないものなのだと感じています。大変なことも多いですが、授業や演習を通して新たな知識が身に付き、できなかったことができるようになる度に、自分の夢に少しずつ近づいているという実感が持てて嬉しいです。
将来は憧れのあの看護師さんのように、人の痛みが分かり、相手の心に寄り添える看護師になりたい。これからも夢に向かって、コツコツと努力を重ねていきます。
未来の後輩たちにアドバイス
アルバイトはもちろん、ボランティアに参加するなど、人と関わる経験をしておくと、実習先で患者さんとお話する際などに役立ちます!ぜひ自ら積極的に外に出て、さまざまな人とのつながりを大切にしてください。
また、生物の授業の内容をしっかり理解しておくと、入学後、スムーズに知識が頭に入ってきますよ。
私の時間割(1年後期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1限目 | 代謝栄養学 | 保健ボランティア | 情報リテラシー | 中国語 | |
2限目 | 代謝栄養学 | 微生物感染症学 | |||
3限目 | 医学英語Ⅰ | 形態機能学Ⅲ | 基礎看護技術論Ⅱ | 形態機能学Ⅱ | |
4限目 | 形態機能学Ⅰ | 基礎看護技術論Ⅱ | 教育学 | ||
5限目 | 体育学 |