学校法人四徳学園 長野保健医療大学

看護学部FACULTY OF NURSING

看護学部 カリキュラム

4年間のカリキュラム

大区分 中区分 小区分 1年
前期 後期
教養分野 導入科目 大学基礎セミナーⅠ
人文科学 大学基礎セミナーⅡ(国語)
人間関係論
倫理学
心理学
文化人類学
哲学
信州学
音楽
社会科学 社会学 教育学
自然科学 大学基礎セミナーⅢ(情報)
自然科学の基礎
ヒトと自然の共生
体育学 体育実技 体育学
外国語 英語Ⅰ(読む・書く) 英語Ⅱ(聞く・話す)
専門基礎分野 人間と環境 形態機能学Ⅰ 代謝栄養学
形態機能学Ⅱ
病理・病態生理学
環境と健康 微生物・感染症学
健康科学概論
専門分野 基礎看護学 看護学概論
基礎看護技術論Ⅰ
ヘルスアセスメント方法論Ⅰ
地域・在宅看護論 地域・在宅看護学Ⅰ
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
看護の統合と実践
臨地実習 早期体験実習
公衆衛生看護学関連科目
※保健師課程のみ履修
大区分 中区分 小区分 2年
前期 後期
教養科目 導入科目
人文科学
社会科学 ●日本国憲法・法学
自然科学 加齢の科学
体育学
外国語 医学英語Ⅰ 医学英語Ⅱ
中国語
スペイン語
ハングル
専門基礎科目 人間と環境 薬理学
病態・疾病治療論Ⅰ
病態・疾病治療論Ⅱ
病態・疾病治療論Ⅲ
病態・疾病治療論Ⅳ
臨床心理学
環境と健康 ●疫学 保健統計学Ⅰ
保健医療福祉行政論
専門科目 基礎看護学 基礎看護技術論Ⅱ ヘルスアセスメント方法論Ⅱ
地域・在宅看護論 地域・在宅看護学Ⅱ
成人看護学 成人看護学概論 成人看護学方法論Ⅰ
老年看護学 老年看護学概論 老年看護学方法論
小児看護学 小児看護学概論
母性看護学 母性看護学概論
精神看護学 精神看護学概論 精神看護学方法論
看護の統合と実践 IPW論
臨地実習 基礎看護学実習Ⅰ 基礎看護学実習Ⅱ
公衆衛生看護学関連科目
※保健師課程のみ履修
大区分 中区分 小区分 3年
前期 後期
教養科目 導入科目
人文科学
社会科学
自然科学
体育学
外国語 英語Ⅲ
専門基礎科目 人間と環境 病態・疾病治療論Ⅴ
生命倫理
環境と健康 ●保健統計学Ⅱ
リハビリテーション概論
専門科目 基礎看護学
地域・在宅看護論 地域・在宅看護学方法論
成人看護学 成人看護学方法論Ⅱ
老年看護学
小児看護学 小児看護学方法論
母性看護学 母性看護学方法論
精神看護学
看護の統合と実践 IPW演習Ⅰ
看護研究法
臨地実習 在宅生活支援実習
成人看護学実習
老年看護学実習
小児看護学実習
母性看護学実習
精神看護学実習
公衆衛生看護学関連科目
※保健師課程のみ履修
●公衆衛生看護学概論
●公衆衛生看護学活動論
●公衆衛生看護学方法論Ⅰ
大区分 中区分 小区分 4年
前期 後期
教養科目 導入科目
人文科学
社会科学
自然科学
体育学
外国語 医学英語Ⅲ
専門基礎科目 人間と環境
環境と健康 遺伝学の基礎
専門科目 基礎看護学 看護教育論
地域・在宅看護論
成人看護学
老年看護学
小児看護学
母性看護学
精神看護学
看護の統合と実践 IPW演習Ⅱ
看護提供システム論
災害看護学
看護の専門と発展
看護課題探求Ⅰ
エンドオブライフ・ケア
看護課題探求Ⅱ
国際看護学
臨地実習 統合実習Ⅰ(管理実習)
統合実習Ⅱ(地域包括ケア実習)
公衆衛生看護学関連科目
※保健師課程のみ履修
●公衆衛生看護学方法論Ⅱ
●公衆衛生看護学実習Ⅰ
●公衆衛生看護学実習Ⅱ
●公衆衛生看護管理論
緑科目=IPE関連科目 ●保健師課程 保健師必修科目

育成する人物像

育成する人物像

看護の実践現場に対応したカリキュラム

カリキュラムは、看護の実践現場に対応した内容で編成し、あらゆる領域で活躍できる総合的な力を持った看護職の養成をめざします。
看護の実践現場に対応したカリキュラム

教員メッセージ

看護学部 看護学科長 田中 髙政教授

看護学部 看護学科長 田中髙政 教授

看護の世界へようこそ!
看護はすべての人の生きる力を支えます。看護は大切な人が病気にならないように、いつも健康でいられるように真剣に考えます。もし病気になったら、新鮮な空気や光、清潔や食事、静寂や暖かさに気をつけて、その人の命の消耗を最小限にします。看護することができない人はいません。人だけではありません。家族、集団、コミュニティも看護の対象です。看護の役割は増しています。看護の活躍の場所は、アドボカシー、環境、研究、教育、健康政策などますます広がっています。看護はとても奥が深い学問です。看護を学ぶことは楽しいです。看護を一緒に学びましょう。

研究テーマ
看護学生の抑うつ/笑いと健康について/看護とユーモア

看護学部 看護学科 教授 坂口 けさみ

看護学部 看護学科 坂口 けさみ 教授

看護の対象は、あらゆる健康状態にある全ての人々です。そこには健康な人から病気や障害を有する人々が含まれ、健康増進や病気の予防、病気からの回復、QOL(生活の質)を高める支援等が行われます。看護とは、病気を有する人であれば「その人の持つ回復力が最大限に発揮されるよう生活を整え、その人らしく生活できるように支援する」ことであると捉えています。生活には食事や睡眠、排泄、環境、活動などが含まれますが、大学では病気の特徴や病気によって生活にどのような影響があるのかという専門知識を学びます。また病気を有する人の内面の特徴や変化についても学びながら、対象に適した看護とは何かを考えていきます。看護とは人と人との関わりの中で展開されます。そのため、大学での様々な学びに加えて、教養を身につけ、人として豊かに成長できるよう、多くの人々との出会いや体験を大切に歩んでいただきたいと思います。そして私たちとともに看護学を追求しませんか。

研究テーマ
母子関係、父子関係の形成と阻害要因に関する研究、男女共同参画とジェンダーに関する研究

看護学部 看護学科 准教授 宮越 幸代

看護学部 看護学科 宮越 幸代 准教授

看護職は健康で安寧に暮らしたいという、人類の根源的な願いをかなえる専門職です。そのためには、今、どこで何が起こり、どんな立場の方々がどんな思いを持っているのか、健康や生活面で必要なことは何かをすばやく察知する必要があります。

学生生活では、まず皆さん自身が快適で健康的に過ごすための環境や社会との関りを模索し、その方法を身につけたという実感と体験を重ねられるとよいですね。私が担当する災害看護や国際看護、専門職連携教育では特に、様々な状況にある方々への関心や想像力、未知のことでも踏み出す力が基本となります。皆さんが自ら鳥かごを出ていける勇気と自律した力をつけ、やがて羽ばたく日を描きながら応援します。

研究分野・キーワード
多文化共生社会における在日外国人家族の支援、災害後の中長期における看護支援、ボランティアや国際協力経験の社会還元

看護学部 看護学科 講師 横関 祐子

看護学部 看護学科 横関 祐子 講師

看護とは、あらゆる場であらゆる年代の個人および家族、集団、コミュニティを対象に、対象がどのような健康状態であっても、独自にまたは他と協働して行われるケアの総体です。大学では、教養科目で広い意味での「人間」を学び、専門科目では病気の特徴や病気によって生活にどのような影響があるのかという専門知識を学びます。私が担当する在宅看護論領域では、「病気や障がいがあっても、住み慣れた家で暮らしたい」、「人生の最期を自宅で迎えたい」と望まれる方々への支援を、関係職種と協力しながら考えていくことを学びます。地域の方々との出会いを大切にしながら、一緒に学んでいきませんか。

研究分野・キーワード
グリーフサポートと死への準備教育に関する研究 。研究論文:「セルフ・ヘルプグループに参加する死別体験者の死生観」
著書:「アルフォンス・デーケンの死への準備教育 日本人にとって〝死〟とは何か」

看護学部 看護学科 講師 ミルズ しげ子

看護学部 看護学科 ミルズ しげ子 講師

看護の魅力とは何でしょう。看護の対象である人は、様々な健康のレベルにいます。また、対象となる人の年齢も様々です。このことは、年齢に応じた健康のレベルも考える必要があります。さらに、皆さんが今健康と思っていても、いつ怪我をしたり、病気になるのかも分かりません。健康のレベルの変化は、徐々に発症する場合と急激に発症する場合と様々です。看護は,様々な人々の健康レベルについて学ぶ必要があります。私は、これまで主に急性期領域、手術室を含めた外科学領域、そして看護管理学領域での臨床経験を積んできました。これまでの経験を活かしながら、皆さんと共に学習を深めたいと思ってます。ぜひ、一緒に学びましょう!

研究分野・キーワード
[ 研究分野 ]
・看護管理に関する研究
・手術看護と安全に関する研究
[ 主な担当科目 ]
急性・クリティカルケア論、看護課題探求、
成人看護学方法論Ⅰ

修学レポート

大島 裕樹

大島 裕樹

なぜこの大学を選んだのですか?

医療系の職業の中でも、人と接する機会の多い看護師や理学療法士に憧れがありました。高校生の頃、地元の病院の看護師体験に参加した際に、患者さんにしっかりと目を合わせて声かけをしたり、学生の僕たちにも気さくに接してくれていた男性看護師の姿を間近に見て、「僕もこうなりたい!」と看護職を志すようになりました。
専門科目のほか教養科目も時間をかけて学ぶことができる4年制大学を念頭に、将来、地元松本で医療に携わりたいという思いがあり、大学選びは県内に絞って行いました。

入学の決め手は?

入学を決めた理由の一つは、「多職種連携」を学べるところです。医療現場では、さまざまな職種の方との協力が必要不可欠。看護学部だけでなく、保健科学部の学生とも関わりながら、医療や看護の学びを深められる本学に強く惹かれました。他にも、校舎や校内設備が新しくてきれいなので、快適な大学生活が送れそうだと思いました。

毎日の勉強は大変?

毎日の勉強で意識していることは、どの科目もバランスよく学習を進めること。看護学科はとにかく科目数が多いので、試験前にすべてを復習し直すのは、かなり厳しいと思います。できるだけ授業内で理解できるように1コマ1コマ集中して、その日のうちに復習も忘れずに取り組んでいます。
1限から5限までみっちり授業が入る曜日もあり、学年が上がると勉強が楽になるということはありませんが、1年次に学ぶ「形態機能学」などは、2・3年次からの演習や実習を行う上で基礎になります。基礎から実習まですべての学びは繋がっていると実感することも多く、1つ1つの知識の積み重ねを大切にしています。

本学の特徴的な授業は?

「在宅看護論」では、看護のニーズやかたちは、患者さんによってさまざまであると改めて認識することができました。疾患を抱えながらも、「普段の暮らしの中で自分らしい生活がしたい」という患者さんが増え、需要が高まっている在宅看護。2年次から概論を学び、3年次の領域実習では、実際に患者さんのご自宅に訪問してケアを行いました。現場での経験を通して、基本的な看護技術はもちろん、判断力やコミュニケーションのとり方など、病院看護とは異なるスキルが必要だと実感。座学での学びもより深めることができました。

大学で学んだことは?

他学科の学生と交流できる機会があることです。PTとOTの学生と一緒に取り組むIPWの授業では、それぞれが担う役割や患者さんにとって必要な療養法を、三職種の視点から話し合い、グループワークを行います。医療職種間の連携があって初めて、最善のケアにあたることができると再確認し、看護師に求められることをしっかりと実施することが重要だと学びました。

大学生活で一番楽しいことは?

友人と空きコマの時間でご飯を食べに行ったり、休日にはドライブや遠出をしたりと、大学生ならではの楽しみを満喫しています。男子学生が14人と男子が少ない学科ですが、クラスメイトはみんな優しく気軽に話すことができ、同じ夢に向かって切磋琢磨できる仲間です。

私の時間割(3年前期)

1限目 リハビリテーション
概論
小児看護学
方法論
IPW方法論 地域・在宅
看護学方法論
母性看護学
方法論
2限目 小児看護学
方法論
IPW方法論 地域・在宅
看護学方法論
母性看護学
方法論
3限目 公衆衛生
看護学概論
生命倫理 看護研究法
4限目 保健統計学Ⅱ 成人看護学
方法論Ⅱ
公衆衛生
看護学活動論
病態・疾病
治療論Ⅴ
5限目 成人看護学
方法論Ⅱ
公衆衛生
看護学活動論
病態・疾病
治療論Ⅴ
小山 美来

小山 美来

なぜこの大学を選んだのですか?

医療分野に興味を持ったのは、中学生の頃。母が介護福祉士をしており、帰宅すると仕事で楽しかったことやおもしろかったことをよく話してくれました。医療系の仕事は大変できつそうなイメージがありましたが、毎日楽しそうに働く母の姿を見て「私も人の健康に関わり、役に立つ仕事がしたい!」と思うように。どんな職種に進むか悩んでいた時に、病院が大の苦手だった幼少期、そばで優しく励まして安心させてくれた看護師さんの存在を思い出しました。医療の現場で患者さんにとって一番身近な存在で、たくさんの人々に関わることができる「看護師」の道へ進むことを決めました。

入学の決め手は?

本学では、看護師のほかにも、保健師の資格取得に挑戦できることが一番の決め手になりました。個人の健康相談にのったり生活改善のアドバイスをしたりと、病院に限らずさまざまな場所で地域の方々の健康に広く関われる保健師の仕事にも興味がわき、「将来の選択肢の幅が広がりそうだ」と思いました。また、「実家からの通いやすさ」も重視していたので、自転車で通学できることもポイントになりました。

入学試験のポイントは?

一般選抜入試(独自方式Ⅱ期)を受ける際に重要なのは、国語・英語・数理の高校までの学習内容を、しっかりと理解しておくこと。基礎的な知識が身についていれば、筆記試験は突破できると思います。数理の選択科目については「生物基礎」を学んでおくと、入学後、形態機能学などの人体構造を学ぶ際に役立つのでおすすめです。ほかには、過去問を解いて出題傾向をつかむなどの対策も効果的でした!

毎日の勉強は大変?

入学後は高校までの授業とガラッと変わり、毎日「看護」に関する専門的な勉強をします。特に1年次は、人体に関する基礎的な授業が多く、覚えることばかりで大変ですが、日々の予習・復習を身につければ着実に知識が蓄積されると思います。
国際医療に興味がある人はもちろんですが、看護師を目指す上で英語は学んでおいて損はありません。日本には外国の方も多く在住しているので、異国の地の病院に行くという不安の中で、「言葉が通じること」が支えになると思います。私も相手の訴えを理解してあげられる英語力は身につけておきたいです。

好きな授業、印象的な授業は?

「ヘルスアセスメント方法論」の授業では、事例をもとに患者さんの状態を把握して、「次にどんな看護を展開すれば良いのか」を考えるグループワークを行いました。座学や自己学習だけでは理解しきれなかった内容も、「看護の基本」を学ぶ演習を通して、知識を定着させることができました。また、血圧や脈拍などのバイタルサイン測定を2人1組で行い、看護師側と患者さん側の両方の目線を体験したことで、測定時の手技だけでなく患者さんへの配慮や安心できるコミュニケーション方法などの接遇も学びました。

大学で学んだこと、入学して良かったと思うことは?

「同じ夢を目指す仲間がいる心強さ」を実感できることです。クラスメイトは共通の目標に向かって、4年間共に頑張る仲間。勉強を教え合って一緒に切磋琢磨できる環境が、勉強のモチベーションを高く保てる理由だと思います。
また、日々の専門的な学習を通して、理解できる内容が増えたり座学で学んだことが演習で活かせたりすると、「自分が看護師に近づいている!」という実感が沸くと同時に、学ぶことが楽しいと感じるようになりました。

今後の目標は?

看護師や保健師の仕事は、「人の命に関わる」という大きな責任が伴うからこそ、一つ一つの言動に根拠を持つことが大切だと思います。普段の学習でも「どうしてこうなるんだろう?」と疑問に思った時は、すぐに調べたり聞いたりしてその日のうちに解決!将来、自信を持って患者さんの看護にあたれるように、「わからないことをそのままにしないこと」を大切に学習しています。

私の時間割(2年後期)

1限目 医学英語Ⅱ 精神看護学方法論 老年看護学方法論 成人看護学方法論Ⅰ
2限目 臨床心理学 ハングル 小児看護学概論 老年看護学方法論 成人看護学方法論Ⅰ
3限目 保健医療福祉行政論 病態・疾病
治療論Ⅳ
4限目 ヘルスアセスメント
方法論Ⅱ
保健統計学Ⅰ 病態・疾病治療論Ⅱ 病態・疾病
治療論Ⅳ
5限目 ヘルスアセスメント
方法論Ⅱ
病態・疾病治療論Ⅲ 母性看護学概論
2022年度のレポートはこちら

※学年は取材当時のものになります

大川 藍

大川 藍

私の好きな授業

1年時には基礎的な身体の知識、2年時からは成人・老年・小児といった各領域について学びます。実習に行って実際に疾患を抱えた患者さんと触れ合うと、点と点がつながるように座学で学んだ内容の理解がぐっと深まります。
PT・OTと共同で課題に取り組む「多職種連携(IPW)」の授業は、「他の職種から見える看護師の姿」「看護師として求められていること」を理解できる、とても貴重な機会です。

本学を選んだ理由

私の地元・飯綱町は少子高齢化、核家族化が進み、高齢者世帯や一人暮らしのお年寄りが多い地域。現在の医療制度では長期の入院ができないことや、住み慣れた自宅で療養したいと願う患者さんの存在を知り、「訪問看護」に興味を持つようになりました。
この大学を選んだ決め手は2つ。実家から通える場所に新設の看護学部ができたということと、「地域医療」を学びの軸の一つとしており「地域の保健・医療・福祉・介護に向き合える」という点でした。一般的に、看護師の育成校には「先端医療」や「災害医療」などそれぞれの学校に特化した分野があるので、選択のポイントの一つにすると良いと思います。

未来の後輩へメッセージ

1年次は特に科目も多く本当に大変ですが、身体のメカニズムや解剖生理学など、基礎となる大切な分野を学びます。この学習が身についていれば、2年次以降の内容の習得がスムーズになるし、実習にも役立ちます。春休みや夏休みなどまとまった時間で復習しておくのがおすすめです!

私の時間割(3年後期)

1限目 災害看護学 領域別実習前補講 看護研究法
2限目 領域別実習前補講 看護研究法
3限目 領域別実習前
補講
災害看護学演習 看護提供
システム論
領域別実習前
補講
4限目 領域別実習前
補講
災害看護学演習 領域別実習前
補講
5限目
東條 浩志

東條 浩志

私の好きな授業

実習科目を学外で実施するのが難しい状況の中、学内で行った「ペーパーペイシェント」という実習。架空の患者さんについて資料から状態を読み取り、次にどんな看護が必要かをグループでディスカッションするのですが、ワークを重ねる中で、複数の要因を考えながら状況を客観的に分析できるようになり、これまでの学びがしっかりと自分の中に蓄積されている実感が持てました。

私の勉強法

授業の内容は専門的で年々難しくなりますが、まずは「授業をしっかり集中して聞くこと」が基本中の基本。そして、授業で習うことは授業の中で理解することを心掛けています。テスト前だからといって何か特別な勉強をすることは、僕はありません。一度で完璧に理解することはできませんが、授業の主旨やポイントさえしっかり掴んでおくことができれば、応用が利くし復習が楽になりますよ。

看護学科の様子

看護学科はまだまだ圧倒的に女子が多いですが、男子だからといって肩身の狭い想いをしたことはありません。みんな一人の仲間として平等に接してくれます。男子同士は人数が少ないこともあって、とても仲がよくて団結力があります。よくみんなでご飯を食べに行ったり、冬は一緒にスノーボードに行くこともあります。

未来の後輩へメッセージ

看護は1つ1つの処置に対して「何となく」ではなく、なぜそれを今やるのかといった「根拠」が必要になってきます。
高校生の皆さんには、物事に対して受け身ではなく「自分ならどう考えるか」自分なりの意見や根拠をしっかりと持つ癖をつけておくと、大学でさらに充実した学びを得られると思います。

私の時間割(2年後期)

1限目 在宅看護論概論 成人看護学方法論Ⅰ 精神看護学概論 老年看護学方法論
2限目 生命倫理 成人看護学方法論Ⅰ 老年看護学方法論 医学英語Ⅱ
3限目 ヘルスアセスメント
方法論
保健医療福祉行政論 病態疾病治療論Ⅰ 小児看護学概論 健康社会学
4限目 ヘルスアセスメント
方法論
病態疾病治療論Ⅱ 病態疾病治療論Ⅰ 公衆衛生看護学概論 病態疾病治療論Ⅰ
5限目 病態疾病治療論Ⅱ 母性看護学概論
2021年度のレポートはこちら

※学年は取材当時のものになります

小林 千紗

小林 千紗

やるときはやる、メリハリのある空気が心地よいです

クラスメイトのみんなは普段は和気あいあいとしていますが、テスト前は一変!「勉強モード」に切り替わり、お互いに分からないところをフォローし合いながら真剣に取り組んでいます。
普段の授業でも同じで、グループでの発表の時なども手を抜かず、真剣モード。もともと人前で話したり、発表するのは苦手だった私ですが、よい緊張感とみんなのやる気が背中を押してくれて、積極的に発表できるようになりました。人前で話すのも苦にならなくなり、入学前と比べると、性格も社交的になったと思います。
「やるときは真剣にやる!手を抜かない!」そんなメリハリのある雰囲気がとても心地よく、時に圧倒されるくらのクラスメイトたちの姿勢に刺激をたくさんもらって、自分の夢に向かって邁進できています。

困ったら迷わず相談できる、アドバイザー制度を活用

生徒5~6人に対して先生が1人ついてフォローしてくださる「アドバイザー制度」があるので、進路のことや勉強で悩んでいること、困ったことは迷わず遠慮せず、先生のところへ相談にいけるので有り難いです。
学期が進むごとに、覚えるべき情報量は増えていくので大変ですが、先生からいただいたアドバイスをもとに毎日の小さな積み重ねを大切にしています。

保健師の資格を目指して

看護師と併せて保健師の資格取得も目指しています。それによってさらに勉強が難しくなりますが、知識が広がることで自分にも自信がつくと思いますし、視野が広がって看護師とはまた違った視点で物事を見られるようになると思います。
特に今後は、治療だけでなく病気の予防の観点からも知識をつけていきたいです。

私の時間割(2年後期)

1限目 在宅看護論
概論
成人看護学
方法論Ⅰ
老年看護学
方法論
医学英語Ⅱ
2限目 生命倫理 成人看護学
方法論Ⅰ
老年看護学
方法論
3限目 ヘルスアセスメント
方法論
保健医療福祉
行政論
小児看護学
概論
健康社会学
4限目 ヘルスアセスメント
方法論
病態疾病
治療論Ⅱ
病態疾病
治療論Ⅰ
精神看護学
概論
母性看護学
概論
5限目 病態疾病
治療論Ⅱ
病態疾病
治療論Ⅰ
公衆衛生
看護学概論
母性看護学
概論
竹内 悠

竹内 悠

共に学ぶ「仲間の大切さ」を実感!

コロナ禍だったため、1年次の前期は主にリモート授業でした。慣れない環境での勉強でしたが、わからない部分は繰り返し動画を見るなど工夫して勉強していました。授業のように決まった時間ではなく、自分のペースで勉強ができる点は良かったですが、後期から登校できるようになって特に強く感じたのは、勉強以外のことも相談できる「友達」の存在が、日々のモチベーションにつながっていることでした。
同じ教室で授業を受けたり、テスト前に皆で集まって勉強したり、時にはおしゃべりして息抜きしたり―。大学でできた友達は、卒業後もずっと大切にしていきたいです。

経験豊富な先生方から学ぶ

好きな授業は「体育学」。筋肉の名称や筋力の付け方を勉強する時「この筋肉がこう動くからここに影響される」と考えながら勉強していくのが楽しいです。また、実際に病院で臨床経験のある先生が多くいらっしゃるので、教科書には載っていない、実際の病院で起きたことや院内の様子を聞くことができます。ただ話を聞くだけでなく「自分だったらどうするか」考えながら集中して学んでいます。

未来の後輩へメッセージ

「勉強でも部活でも、自分の好きな事や今やりたい事を一生懸命やってほしい」と伝えたいです。看護師や保健師に限らずどんな仕事でも「耐え抜く力」が必要だと思います。決めたことは途中で投げ出さず、最後までやり抜くことが出来れば自信にも繋がりますし、社会人になると自分に使える時間が限られるので、今のうちにやりたいことを精一杯頑張ってほしいです。

私の時間割(2年後期)

1限目 保健ボランティア 中国語 基礎看護
技術論Ⅱ
2限目 形態機能学Ⅱ 形態機能学Ⅲ
3限目 情報リテラシー 形態機能学Ⅱ 代謝栄養学 医学英語Ⅰ 基礎看護
技術論Ⅱ
4限目 体育学 教育学 基礎看護
技術論Ⅱ
5限目 信州学 基礎看護
技術論Ⅱ

TOPに戻る