看護学部 カリキュラム
4年間のカリキュラム
大区分 | 中区分 | 小区分 | 1年 | |
前期 | 後期 | |||
教養科目 | 導入科目 | 大学基礎セミナー | ||
人文科学 | 心理学 アカデミックリテラシー 人間関係論 文化人類学 哲学Ⅰ・Ⅱ(集中) 保健ボランティア |
臨床心理学 信州学 音楽 異文化理解 保健ボランティア |
||
社会科学 | 社会学 | 教育学 | ||
自然科学 | 自然科学の基礎 | 情報リテラシー | ||
体育学 | 体育(実技) | 体育学 | ||
外国語 | 英語Ⅰ | 医学英語Ⅰ 中国語 スペイン語 ハングル |
||
専門基礎科目 | 人間と環境 | 形態機能学Ⅰ・Ⅱ | 代謝栄養学 形態機能学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
|
環境と健康 | 総合医療論 | 微生物・感染症学 | ||
専門科目 | 看護専門科目 | 基礎看護学 | 看護学概論 基礎看護技術論Ⅰ |
基礎看護技術論Ⅱ |
成人看護学 | ||||
老年看護学 | ||||
小児看護学 | ||||
母性看護学 | ||||
精神看護学 | ||||
統合科目 | 在宅看護論 | 地域・在宅看護学Ⅰ | ||
看護の統合と実践 | ||||
臨地実習 | ||||
公衆衛生看護学関連科目 | ||||
IPW関連科目 | ヒューマンケア論 ヒューマンケア体験実習 |
大区分 | 中区分 | 小区分 | 2年 | |
前期 | 後期 | |||
教養科目 | 導入科目 | |||
人文科学 | ||||
社会科学 | 日本国憲法・法学 | |||
自然科学 | ||||
体育学 | ||||
外国語 | 英語Ⅱ | 医学英語Ⅱ | ||
専門基礎科目 | 人間と環境 | 病理・病態生理学 薬理学・服薬管理論 病態・疾病治療論Ⅰ・Ⅱ 人間発達学 |
病態・疾病治療論Ⅰ・Ⅱ 生命倫理 |
|
環境と健康 | 疫学 保健統計学 |
健康社会学 保健医療福祉行政論 |
||
専門科目 | 看護専門科目 | 基礎看護学 | ヘルスアセスメント方法論 | ヘルスアセスメント方法論 |
成人看護学 | 成人看護学概論 | 成人看護学方法論Ⅰ | ||
老年看護学 | 老年看護学概論 | 老年看護学方法論 | ||
小児看護学 | 小児看護学概論 | |||
母性看護学 | 母性看護学概論 | |||
精神看護学 | 精神看護学概論 | |||
統合科目 | 在宅看護論 | 在宅看護論概論 | ||
看護の統合と実践 | ||||
臨地実習 | 基礎看護技術実習 | 看護展開論実習 | ||
公衆衛生看護学関連科目 | 公衆衛生看護学概論 | |||
IPW関連科目 | IPW論 |
大区分 | 中区分 | 小区分 | 3年 | |
前期 | 後期 | |||
教養科目 | 導入科目 | |||
人文科学 | ||||
社会科学 | ||||
自然科学 | ||||
体育学 | ||||
外国語 | 英語Ⅲ | |||
専門基礎科目 | 人間と環境 | |||
環境と健康 | ||||
専門科目 | 看護専門科目 | 基礎看護学 | 遺伝看護学 | |
成人看護学 | 成人看護学方法論Ⅱ 成人看護学方法論Ⅲ 急性・クリティカルケア論 リハビリテーション看護論 |
|||
老年看護学 | ||||
小児看護学 | 小児看護学方法論 | |||
母性看護学 | 母性看護学方法論 | |||
精神看護学 | 精神看護学方法論 | |||
統合科目 | 在宅看護論 | 地域・在宅看護学Ⅱ 在宅看護論方法論 |
||
看護の統合と実践 | 看護提供システム論 国際看護学 災害看護学 災害看護学演習 看護研究法 |
|||
臨地実習 | 成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ 小児看護学実習 母性看護学実習 精神看護学実習 在宅看護論実習 |
|||
公衆衛生看護学関連科目 | 公衆衛生看護学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ※ | |||
IPW関連科目 | IPW演習Ⅰ |
※は保健師課程のみ履修可能
大区分 | 中区分 | 小区分 | 4年 | |
前期 | 後期 | |||
教養科目 | 導入科目 | |||
人文科学 | ||||
社会科学 | ||||
自然科学 | ||||
体育学 | ||||
外国語 | 医学英語Ⅲ | |||
専門基礎科目 | 人間と環境 | |||
環境と健康 | ||||
専門科目 | 看護専門科目 | 基礎看護学 | 看護教育論 | 看護教育論 |
成人看護学 | ||||
老年看護学 | ||||
小児看護学 | ||||
母性看護学 | ||||
精神看護学 | ||||
統合科目 | 在宅看護論 | |||
看護の統合と実践 | 看護提供システム論 国際看護学 災害看護学 災害看護学演習 統合演習 看護研究法 看護課題探求 |
看護課題探求 | ||
臨地実習 | 成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ 小児看護学実習 母性看護学実習 精神看護学実習 在宅看護論実習 |
統合実習 | ||
公衆衛生看護学関連科目 | 公衆衛生看護学実習Ⅰ※ | 公衆衛生看護学実習Ⅱ※ | ||
IPW関連科目 | IPW演習Ⅱ |
※は保健師課程のみ履修可能
看護の実践現場に対応したカリキュラム
カリキュラムは、看護の実践現場に対応した内容で編成し、あらゆる領域で活躍できる総合的な力を持った看護職の養成をめざします。
